2015/04/29
光城/長野県安曇野市
光(ひかる)城は光城山の山頂にあった山城です。訪問日は2013年7月31日です。

▲東屋
光城山へは山頂まで舗装道が整備されています。当日持参した資料を紛失したので、どういうルートで登ったのか定かでないのですが・・・北側からグルッと回り込んだ記憶があります。地図を見ると南側からも道がありますが、どちらにせよ山の裏側に回り込んでいます。その「一番高そう」な所にこの東屋があります。
雰囲気的にここが山頂かな?と思ってウロウロしたのですが・・・なだらかな地形で、堀や土塁といったものの形跡が見当たりませんでした。烽火台か何かで本格的に整備されたお城じゃなかったのか?と思いました。

▲城跡はこの先にあります
それっぽい所には来たし、次行くべ~と思った矢先にこの進入禁止がありました。あ・や・し・い!城キチの勘は何かを嗅ぎ取っていました。山頂から先だし、ちょっと見て来ても大して時間は掛からないだろうと車を降りました。結果的にはこの勘が的中しましたヽ(´ー`)ノ

▲城塁
先ほどの所からテクテク進むと、程なくこんな感じの城塁に出くわしました。やっぱり、さっきの東屋の地形がなだらかな所は城域ではなかったのですね!コレ見たら誰でもそう思いますよねwまた勘違いで貴重な城域を見落とす所でした。

▲主郭の入口
さらに進むと、いよいよ厳重な造りの場所に出ました。ここが主郭の入口に当たる所です。いきなり主郭なので、往時の登り道はこちら側ではなかったのでしょう。

▲主郭
主郭には古峯神社があり、城址標柱と説明板もあります。

▲縄張図 拡大表示
その説明板に描かれている縄張図です。縦長なので、ブログに貼ると大きくなりますw攻城ルートは図の左斜め上から下に向かっています。

▲堀切
主郭と南側の郭の間には、こんな感じの堀切があります。写真は南側から主郭を見上げています。尾根がくびれた所を竪堀で細くし、更に堀切で断ち切っています。この造りを見ても、当時の登城ルートは南西の斜面からだったと思われます。

▲堀切を横から!
堀切といえばやっぱり真横からですよね?V字型の写真を見てニンマリしている変態は、私一人では無いと思いたいです。
◆歴史◆
鎌倉時代に海野氏により築かれたと考えられています。
海野氏は滋野一族の棟梁で、小県郡を中心に栄えていました。その勢力が安曇野にまで及んでいたのですね。光城には海野六郎幸元が入り、以後は光姓を名乗ったそうです。室町時代になり、国人衆と小笠原氏が戦った大塔合戦では国人側として戦いました。しかし、いつの頃からかわかりませんが、光氏は府中小笠原氏に仕えるようになりました。
1553年、武田軍に攻撃され自落しました。
1549年に武田軍が小笠原氏の本拠・林城を攻略しました。小笠原長時は葛尾城や中塔城を中心に抵抗を続け、戦況が膠着しました。そのため、武田軍は深志城を築いて、小笠原氏攻略の前線基地としました。しかし、小笠原長時が信濃から脱出したため、武田軍により城が次々と陥落しました。武田軍が太田道灌の孫・資忠が守る刈谷原城を攻めた際に、光城は自落したと伝わります。
1582年、小笠原貞慶により修復されました。
武田氏滅亡、本能寺の変と激動が続き、最終的に松本は小笠原貞慶が勝ち取りました。その小笠原貞慶により、光城が修復されたとされています。・・・ということは、武田軍は光城を使わなかったということでしょう。誰が城主になったのかわかりませんが、状況から類推すると帰参した光氏でしょうか。光氏が小笠原氏に帰参したのかどうかも分かりませんが

小笠原氏はその後、1590年に讃岐に移された直後に改易されています。光城もこの頃に廃城になったと思われます。
所在地:長野県安曇野市豊科光
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント