fc2ブログ

犬甘城/長野県松本市

犬甘(いぬかい)城は城山公園となっています。
訪問日は2013年7月31日です。

犬甘城/①城山公園
▲城山公園

犬甘城の跡は、城山公園となっています。松本市の中心部近くにあります。周辺は住宅街となっていますが、かなり広い公園です。なのであまり遺構は期待しておらず、何かモニュメント無いかな?って感じで訪ねました。

犬甘城/②白い板が
▲公園の西側

結構広い公園内で「犬甘城」と書かれた物、刻まれた物を探してウロウロしました。すると、木の茂った土盛りの前に、何やら白い板が。近寄って見ると・・・

犬甘城/③説明板
▲説明板

犬甘城についての説明板でした!板自体が小さく、説明そのものはザックリです。うっすらと測量図がプリントされています。これがクッキリ載ってるのが欲しかったですが・・・贅沢は敵です!

犬甘城/④郭
▲郭?

ということは、この土盛りが土塁か郭なんだろうなと感じました。そして登ってみると、平らにならされた空間がありました。郭なんだろうな~、と思っていましたが・・・岡城の件もあり、幅の広い土塁の上なのかも?と思ったりします。

犬甘城/⑤堀切
▲堀切?

そのまま南に向かって進んで行くと、平らな土地を区切る窪みに遭遇しました。細尾根上を進んでこれに出くわせば、間違いなく堀切なんですが・・・この細長い土盛りが郭だとすると、その東に広がる広大な平地は一体何なのでしょう?公園のだだっ広い平地とこの土盛りの高低差は、せいぜい3~5m程です。

犬甘城/⑥堀切
▲堀切?

地図を見ていると、犬甘城は松本城のすぐ北西にあります。直線距離で1.5km程しか離れていません。特定の方向にだけ備えるとすれば西側でしょうか。だとすれば、郭だと思っていたものは大規模な土塁ということになります。そして、堀切だと思っていたものは虎口ということに。・・・かなり斬新な妄想書いてますw

犬甘城/⑦堀跡
▲堀跡

部分的には土塁の内側に、堀跡のような所があります。城内側に堀、というのも変な気がします。地図を見ていると、犬甘城の東側の住宅地も「城山」という地名のようです。かつては山なり丘があって、宅地造成のために崩しちゃったのでしょうか?北側にある鳥居山の方がお城向きなのでは?などとも思ってしまいます。

犬甘城/⑧堀切
▲堀切

さて、南北に連なる土の塊は、いくつにも分断されています。こうやって見ると堀切に思えますが、どうなんでしょう?公園側からならどこからでも登れちゃうので、堀切なんて意味無いと思うのですが。

犬甘城/⑨展望台
▲超模擬櫓

一番南側にある「郭」には、現代的な物見櫓があります。一般常識的な表現では「展望台」ですね!気を抜くと病的な表現がごく自然に現れます。行く先々で展望台が朽ち果てていることが多いのですが、登っていません。高い所は好きですが、こういう高い所ではないからでしょう。・・・すみません、やっぱり表現が末期症状っぽいですあせる

犬甘城/⑩城山神社
▲城山神社

上の物見櫓展望台のすぐ北隣には、立派な鳥居の城山神社があります。さんざん「土塁じゃねーの?」なんて書きましたが、こんな緩い土塁は無いですよね?どんな構造だったのか謎ではありますが、それなりにちゃんと遺構が残っている城跡です合格


◆歴史◆

犬甘(いぬかい)氏の居城でした。

築城時期は不明です。犬甘氏は国衙に務める役人だったそうです。「国衙」は7~8世紀に律令制に基づく機関だそうで・・・かなり古くから当地に根付いていたようです。室町時代になると、守護・小笠原氏に従いました。

1548年、塩尻峠の戦で小笠原連合軍が武田軍に大敗しました。

武田軍が村上軍と上田原で戦い、壊滅的な大敗を喫しました。この機を逃すまいと、小笠原長時は藤沢氏・仁科氏とともに諏訪に攻め入りました。しかし、諏訪の支配を巡ってゴタゴタがあり、仁科氏が離脱。連合軍は塩尻峠に退きました。ここへ武田軍が攻め掛かり、小笠原連合軍は大敗しました。

1549年、武田軍に攻められ、小笠原氏の本拠・林城が陥落しました。

小笠原長時は村上義清を頼り葛尾城へ逃れました。犬甘城はこの時まだ陥落しておらず、武田軍に抵抗を続けました。

1550年、馬場信房により攻め落とされました。

小笠原長時は一族の二木氏の中洞小屋(中塔城)を拠点とし、松本平の奪還を試みました。戦いは一進一退を繰り返していました。小笠原軍が武田方の深志城を攻める時に、村上義清の援軍が来るとの知らせがありました。そのため、犬甘城付近を行軍していた馬場信房の軍勢を村上軍と勘違いし・・・城主・犬甘政徳は、ごく少数の兵を連れて、村上軍を迎えるため城を出ました。気が付いた時は既に手遅れで・・・城に戻れなくなった犬甘政徳は、二木重高の中洞小屋へ逃れました。城主不在となった犬甘城は武田軍に攻められ、落城してしまいました。

小笠原軍はこの後1553年頃まで、中洞小屋を中心に武田軍への抵抗を続けました。しかし、小笠原長時が信濃を脱出すると、二木氏は武田晴信に帰順しました。犬甘政徳は小笠原長時に付き従っていたと見られますが、記録がありません。

1582年、犬甘氏が旧領に復帰しました。

武田氏の滅亡、本能寺の変が立て続けに起こり、信濃は無主状態となりました。この時、各地で武田軍や織田軍に追われた旧主達が、かつての所領を取り戻す動きをしました。小笠原氏も例外では無く、はじめは小笠原長時の弟・洞雪斎が深志城に入りました。その後、小笠原長時の子・貞慶が洞雪斎から深志城を奪い、松本に復帰しました。洞雪斎は上杉景勝、貞慶は徳川家康を後ろ盾にしており、代理戦争をしていたのでした。犬甘政徳の子・久知は小笠原貞慶に従い、旧領に返り咲きました。この時に犬甘城に入ったのかどうかはわかりません。

1585年、徳川家臣だった石川数正が、小笠原家の人質を連れて羽柴秀吉に寝返りました。そのため、小笠原貞慶も羽柴方に寝返らざるを得ない状況となりました。

1590年、豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼしました。この時の戦功により、小笠原貞慶は讃岐半国を与えられました。しかし、秀吉の逆鱗に触れた尾藤知宣を匿っていたため改易されました。小笠原貞慶は所領を失い、徳川家康の元に身を寄せました。

以後、小笠原氏は古河3万石、飯田5万石、松本8万石を経て小倉15万石の主となります。犬甘氏は小笠原氏に忠勤し、二木氏、草間氏と共に小笠原氏の家老となりました。小倉では家中筆頭の2500石を領していたそうです。

1843年、松本藩主・戸田光庸が遊園の地として犬甘城跡を開放しました。

この時に多数の桜や楓を植えて風光明媚な公園として開放されました。


所在地:長野県松本市蟻ヶ崎

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR