fc2ブログ

岡城/長野県上田市

岡城跡は住宅となっていますが、一部堀や土塁などが残っています。
訪問日は2013年7月31日です。

岡城/①図
▲図 拡大表示

岡城の跡は公園となっています。そんな大袈裟な公園ではなく、そのまま広場になっているという感じです。その東側の入口に説明板があり、縄張りの図が載っています。これを見ると三日月濠が3つも描かれています!見てもわかりませんでしたが・・・見える人には見えるそうです。私はまだまだ甘チャンですヒヨコ

岡城/②公園入口
▲説明板のある所 説明板を拡大表示

一番上の図の右上が説明板のある所です。図では土塁が描かれていますが、ちゃんとありますね!その向かいに三日月濠が描かれていますが・・・わかりませんでしたあせる

岡城/③北側
▲北側の堀跡

説明板の所からちょっと北にズレると、北面の堀跡があります。こうやって見るとお城の雰囲気が伝わってきますよねヽ(´ー`)ノ堀は埋められているようですが、かなりの幅があったことがよくわかります。

岡城/④入口から奥
▲東側から見た城内

高い所が櫓台なんだろうな~、とは思いましたが・・・郭だと思って歩いていた公園自体が、土塁の上だったのです。かなり規模の大きな土塁ですね!

岡城/⑤高い所
▲櫓台?の上

その高い所には石碑や東屋があります。城内で一番高い所なので、ここから周囲を見張っていたと思うのですが・・・うっすらぼんやりした記憶では、北側に山があって大して見晴らしは良くなかった気がします。そう思って地図を眺めていると、北の方に「城山」というのが見えました。見張るとしたら、上田市街の西にあるその「城山」でしょうか。あとでその「城山」についても調べてみようと思います。→結局に何もわかりませんでした

岡城/⑥岡団地
▲岡団地

さて、城内は「岡団地」となっており、集合住宅が沢山ありました。訪問当時はこれが本丸内部だと思って撮っていましたが・・・一番上の図を今更ながらじっと眺めていると、どうも二の丸のようです。公園自体を郭と勘違いしていた位ですからね。見てきたのは説明板の所から図の「岡城公園」の文字が書かれている所までのようです。・・・あぁ、またやっちまった感がハンパないです。岡城はかなり規模の大きな城だったんですねあせる

岡城/⑦岡団地の入口
▲岡団地の東側の入口

この日はココが最後だったので、宿に向かおうと車に乗った所で気になるものが。最初に撮った説明板のすぐ近くですが、団地の入口がこんな感じでした。これって、もしや、食い違いの虎口?ゼッタイそうですよね?

岡城/⑧南側の川
▲浦野川

そして、お城の「背後」を流れている川です。その名も「浦野川」wお城はこの川に沿って築かれているので、堀の役割をしていたんですね。しかし、この位置だと「背水の陣」になりますよね。土塁の向き見ても北側を重点的に防御する造りなのですが。死んでもココを守り抜くゾ!という決意の表れなのでしょうか。


◆歴史◆

武田軍の前線基地として築かれました。

築城年は定かではありませんが、現地説明板では天文年間(1532~55年の間)末とありました。武田氏による築城の特徴である三日月堀が多用されおり、馬場信房の縄張りとされています。海津城が築かれるまでの間、武田軍の最前線の拠点として使用されたとみられます。城主や廃城時期などもサッパリわからないので、以下にその頃の出来事を書き連ねます。

1553年、第一次川中島合戦

村上義清は越後に逃れた後、長尾軍の援助によって葛尾城を取り戻しています。長尾軍は更に塩田城にも迫りましたが、決戦にはならず撤退しました。この頃の武田氏の最前線は上田市(真田郷~塩田城)だったと思われます。

何となくの推測ですが、この戦の後に岡城を築きそうな気がします。岡城は村上氏の支配地域から上田に至る室賀峠の街道を押える位置にあります。地図を見てると千曲川沿いに進めばいいのに?とは思いますが・・・大勢の兵を率いてそんな所を進軍すると、あっさり武田方に見つかってしまいます。室賀峠のような山道を通れば、気付かれる可能性も低かったのでしょう。この室賀峠を押さえつつ、千曲川にも近い場所が岡城なのです。

1555年、第二次川中島合戦

旭山城の栗田鶴寿が武田方に寝返り、善光寺平の南半分が武田氏の支配地域に加わりました。この善光寺平を取り戻すため、長尾景虎が川中島に出兵しました。武田軍は犀川南岸に陣取りましたが、長尾軍の挑発に応じず200日余り対陣し続けました。北陸で一向一揆に対して優勢を保っていた朝倉宗滴が没したため、長尾軍は撤退しました。

1557年、第三次川中島合戦

武田晴信は北信濃の土豪達に調略を継続しており、市河氏が寝返りました。また、越後に居た大熊朝秀が謀叛を起こし、鎮圧されると武田家に亡命して来ました。更に武田軍は葛山城を攻め落とし、飯山城に迫りました。そのため長尾軍が川中島に出兵しました。武田軍は高梨氏の本拠である中野を支配地域に加えました。

1560年、犀川南岸に海津城(後の松代城)が築かれました。

武田家による善光寺平の支配拠点として海津城が築かれました。以後、長尾軍との最前線は海津城となります。・・・書き掛けなので、このまま書いちゃいますw

1561年、第四次川中島合戦

川中島の戦いの代名詞となっているのが、この時の戦いでした。前年に関東管領に就任して改名した上杉政虎(謙信)が、海津城を攻めました。春日虎綱(高坂昌信)が海津城を守り、武田軍が到着すると、上杉軍は妻女山へ移りました。あまりに有名な戦いなのですが、戦いの様子を伝えるのが軍記物だけだそうでwこの戦いはかなりの激戦で、武田信玄が上杉軍の武将と刀を交えた程でした。戦い自体はお互い勝利宣言をする引き分けでしたが、信玄の弟・武田信繁が討死しています。

1564年、第五次川中島合戦

飛騨で江馬氏と三木氏が争っていましたが・・・江馬氏は武田氏、三木氏は上杉氏を後ろ盾としていました。武田軍の動きを牽制するため、上杉軍が川中島に出陣しました。この時は睨み合いだけで終わりました。飛騨の戦いは山県昌景が侵攻し、三木氏が武田軍に降伏しました。


所在地:長野県上田市岡

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR