fc2ブログ

愛宕山城/長野県小諸市

愛宕山城は公園となっています。
訪問日は2013年7月31日です。

鴇久保愛宕山城/①公園の石碑
▲公園の石碑

「愛宕山城」というお城は全国各地にたっくさんあります。「要害」とか「根古屋」もいっぱいありますけどwググったら長野県内にもあるので、区別するため「鴇久保」を付けることもあります。

さて、一応「公園」なので城址碑だけ撮るつもりで行きました。でも、何だかとってもっぽいwその中に石碑が見えたので近づいてみたら・・・

「愛宕山記念公園」と彫られていました。

場所は合っているようです。造成されたただの草野原という感じだったので、そのまま次へ向かいましたあせる


◆歴史◆

築城時期、城主とも不明です。地理的に小諸から楽巌寺城に登る途中にあり、その支城と思われます。愛宕山城単体の歴史はわからないので、以下に楽巌寺城攻めの概略を書きます。

1543年、武田晴信が佐久地方に侵攻しました。

この戦で武田軍は大井氏を屈服させ、望月氏を攻めました。望月氏の当主は降伏して自害しましたが、一族の望月盛時は楽巌寺城で抵抗を続けました。

1545年、望月盛時が武田晴信に臣従しました。

同じ滋野一族の真田幸隆に説得され、武田軍への抵抗をやめました。盛時の次男である新六はまだしばらく抵抗したようですが、程なく従うようになりました。しかし、楽巌寺雅方や布下雅朝は村上義清の支援をとりつけて抵抗を続けました。

1548年、武田軍に攻められて落城したと伝わります。

楽巌寺城には楽巌寺雅方が篭っていました。武田晴信は村上義清を攻めており、その前哨戦だったと思われます。この戦いで楽巌寺城やその支城が武田軍に攻め落とされています。楽巌寺雅方と布下雅朝は村上義清のもとに逃れ、更に抵抗を続けます。両名は、1553年に村上義清が越後へ逃れた時に武田軍に降伏し、武田家臣となりました。


所在地:長野県小諸市大久保

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR