2015/04/04
芦田城/長野県立科町
芦田城は西側から見ると大きな看板が目立ちます。訪問日は2013年7月30日です。

▲登城口
芦田城へは集落を通って行きます。集落の道は細いのですが、そこかしこに「芦田城→」の案内がありました。その矢印に従って辿り着いたのがココです。写真を撮った所が駐車できるようになっていますが、そこも郭のような感じです。右端に写っている壁のようなものは、デカデカと書かれた「芦田城跡」の看板です^-^

▲腰郭
お城の構造は主郭を腰郭がぐるぐる巻きにしたような感じです。イメージはグルグルキャンデー・・・かもw

▲腰郭
そんな渦のような郭ですが・・・駐車場から上がった所にある観音堂の陰から奥に進むと、すぐに主郭です。建物に隠れて近道がありました。時間は既に夕方5時半。じっくり見たいという思いと、次のお城も見たいという思いが頭の中でぶつかります。楽をしたい、というのが割り込んで来て圧勝しましたけどw

▲石積み?
主郭入口付近にあった石の塊です。石垣のようにも見えますが、後世積んだもののようにも見えます。全然分からないのでとりあえず撮りましたが、ほぼ条件反射です。パブロフのワンワンとあまり大差ありません。

▲主郭
あっさり辿り着いてしまった主郭です。周囲を土塁が囲んでいる様子がわかります。これだけしっかり遺構が残ってるのですが、城内は少し藪っぽいです。木陰なので下草があまり育っていないだけです。この辺りでは割と有名なハズのお城なのですが・・・来年には幟が立ち並んで綺麗に整備されるのでしょうか?w
◆歴史◆
鎌倉時代に滋野一族の芦田氏により築かれたと考えられています。
正確な築城年代は不明ですが、滋野一族の芦田氏が本拠としていました。
1436年、小笠原政康に降伏しました。
大井持光と対立していた芦田下野守が、小笠原政康により討伐されました。この時、村上氏や滋野三家、諏訪氏などが芦田氏に味方したそうです。以後、芦田氏は大井氏の配下となりました。この時に大井氏が芦田城に西に長窪城を築いたとされます。
1483年、村上政清と海野氏幸が争った海野大乱により、海野氏が衰退しました。
1484年、村上政清が大井城を降し、大井氏宗家が滅びました。
1486年、芦田城が依田氏の城となりました。
村上政清により滋野系芦田氏が滅ぼされました。芦田城には依田光徳が入って城を整備し、自らも芦田姓を名乗るようになりました。
1541年、依田信守は諏訪頼重の配下となりました。
武田信虎、村上義清、諏訪頼重の連合軍が佐久に侵攻しました。大井貞清の長窪城は諏訪頼重のものとなり、依田信守は諏訪家臣となりました。
1542年、諏訪頼重が武田晴信に滅ぼされました。
この混乱に乗じて、大井貞清が諏訪氏に奪われていた長窪城を奪還しています。
1543年、依田信守は武田晴信の家臣となりました。
武田軍が佐久に侵攻しました。大井城を攻め落とされた大井貞清は長窪城で抵抗を続けましたが・・・大井貞清の重臣だった相木昌朝や芦田信守が内応したため落城しました。以後、芦田(依田)信守は武田家中の信濃先方衆として活動します。
1549年頃、依田信守は本拠を春日城に移しました。
前年に武田晴信は村上義清と戦い、上田原で壊滅的な敗北を喫しました。この戦で武田軍は重臣の板垣信方、甘利虎泰を失っています。依田信守が本拠を移したのは、村上義清の侵攻に備えたものと思われます。
以後の芦田城についてはわかりません

所在地:長野県北佐久郡立科町茂田井
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント