2015/04/02
望月城/長野県佐久市
望月城跡はたぶんかなり綺麗に残ってると思います。訪問日は2013年7月30日です。

▲推定図 拡大表示
望月城は滋野一族で一番栄えた望月氏の本拠地です。その推定図が主郭にあったのでパクってます。こうして見ると広々としていて、兵が沢山篭められそうです。堀や土塁、虎口などの防御機構が見当たらず、攻めのお城といった印象を受けます。落城回数が多いのはそのせいかもしれませんが。

▲城跡に入ってすぐの郭跡
望月城へは東からアプローチすると、城跡のすぐ手前まで車で行けちゃいます。そういう所ばかり狙って訪問したのですがw城内への入口にある郭跡は、バッチリ耕されています。

▲二番堀の札
その畑のすぐ脇にこの札があります。城域に入った!と実感させてくれます。

▲二番堀?
しかし、その脇にあるのは一見普通の道です。多少窪んでいるようにも見えますが・・・どうなんでしょう?すぐ左が斜面なので、郭の外周を空堀と土塁が囲んでいたということかもしれません。

▲一番堀の札
さらに進むと、今度は一番堀の札です。

▲一番堀?
その目の前にあるのは帯郭のように見えますが・・・少し窪んでますかね?規模が大きく細長い平地なので、ここは元々堀だった、ということでしょうか。

▲二郭の入口
そして二郭の入口です。推定図からすると、これが望月城らしい所なのでしょう。特に技巧的なものもなく、ただ段差をつけているだけです。

▲二郭
二郭内部の様子です。ヒヨッコ城キチには一番堀とそっくりな風景に見えてしまいます。ただ、あまり技巧的でないように見えますが、郭から郭へは真っ直ぐには進めません。結構遠回りをして、やっと次の郭に上がるといった感じです。

▲主郭の入口
そしてついに主郭の入口です。ここも二郭と同じように段差があるだけの所に階段が付けられています。

▲主郭にあるモニュメント
主郭の一番奥には写真のモニュメントが並んでいます。城址標柱はなかなか個性的で凝っていますね^-^その脇にある説明板は三枚中二枚に馬が描かれています。馬の名産地だったことを、これでもか!って位にアピールしています。
◆歴史◆
望月城は望月氏が本拠としていたお城です。望月氏は滋野三家の一家で、平安時代から続く家柄なのだそうです。ただ、ここの望月城が築かれたのは室町時代とされています。どこからなのかがハッキリしないので、とりあえず望月氏の歴史をザッと書きます

1180年、木曽義仲の挙兵に従いました。
望月国親・重隆父子が木曽義仲の挙兵に従いました。望月氏は豊富な軍馬を所有しており、木曽軍の中核を担いました。当時の望月氏は小県郡と佐久郡のほぼ全てが勢力圏で、この頃が最盛期でした。
1184年、木曽義仲が討伐され、近江国粟津で討たれました。
望月氏は討伐を免れ、源頼朝に仕える御家人となりました。望月重隆は1188年の奥州藤原氏討伐、1213年の和田の乱で幕府方として戦っています。
1334年、中先代の乱で落城しました。
望月重信は他の滋野一族同様、北条氏の遺児・北条時行を支持しました。そのため、足利尊氏方となった小笠原氏や大井氏と戦い、望月城が攻め落とされました。その後、足利尊氏が後醍醐天皇と対立したため、宮方の新田義貞が信濃に攻めて来ました。この時に滋野一族ら北条氏残党と宮方の新田軍が合流し、後の南朝勢力となります。望月重信は望月城を回復して勢力を維持しました。南北朝時代は、望月氏をはじめとする滋野一族は南朝方として動きました。
その後の様子がよく分からなくなりますが・・・
しばらくは周囲の状況から推測です。
応永年間(1394~1427年の間)に大井氏が長窪城を築いています。
南北朝時代を通じて、望月氏は大井氏との争いが続きました。東の大井氏が、望月氏の所領の西側に長窪城を築きました。望月氏が大井氏に屈し、その配下になったためではないかと思います。
1468年、村上政清が海野大乱に勝利し、滋野一族の海野氏が衰退しました。
1483年、村上顕国が大井氏宗家を滅ぼしました。
この頃は村上氏に仕えていたと思われます。
1539年、望月盛昌は村上義清に従って甲斐を攻めましたが、若神子の戦いで敗れています。
1543年、武田晴信に攻められ降伏しました。
佐久郡に侵攻した武田晴信は、大井氏を降しました。この時、大井氏を支援していた望月氏も攻められています。城主・望月盛昌は将士の助命を条件に自害したとみられます。
1545年、望月盛時が降伏しました。
望月盛昌との続柄は不明ですが、望月盛時が布引城で武田軍への抵抗を続けていました。しかし、岩尾城代となった同じ滋野一族の真田幸隆の勧めにより武田軍に降伏。以後は武田軍で活躍することとなります。この時に望月盛昌の娘を武田信玄の弟・信繁が娶りました。その後、武田信繁の次男・信頼が望月盛時の子・信雅の養子となっています。
1561年、望月盛時、望月信頼が川中島で討死しました。
上杉政虎と武田晴信は何度か川中島で戦っています。この時の戦が一番激しく、武田信繁が討死した程です。望月信頼が討死したため、その弟・信永が望月信雅の養子となりました。望月信雅は出家したため、そのまま望月信永が家督を継ぎました。
1575年、望月信永が長篠で討死しました。
武田勝頼が没落する大きな要因となった長篠の戦いで、望月信永が討死しました。そのため、望月信雅が復帰する異例の事態となりました。佐久周辺を武田信繁の長男・信豊とともに治めました。
1582年、廃城となりました。
本能寺の変の後、滋野一族は北条氏直に従いました。望月信雅は当初抵抗しましたが、和議を結んでいます。その後、大井氏家臣だった依田信蕃が佐久地方で勢力を拡大します。依田信蕃は徳川家康を後ろ盾としていましたが、滋野一族は抵抗しました。そのため、徳川家康は大久保忠世を大将として攻め込み、望月城は落城し、廃城となりました。望月信雅は弟・新六とともに静岡県庵原郡に遁世したそうです。
※1545年以降がフクザツなので、以下にまとめました※

望月盛昌
望月家当主。1543年武田晴信に降伏し自害。
望月昌頼
望月盛昌の嫡男。1543年落城の際に小諸に逃れるが史料に現れなくなる。
望月盛昌の娘
武田晴信の弟・信繁に嫁ぐ。1582年、小諸城で子の信豊とともに殺された。
望月信頼
武田信繁の嫡男。望月信雅の養子。武田義勝とも名乗る。1561年第4次川中島の戦いの直後に没す。
武田信豊
武田信繁の次男。1582年、織田信長に攻められた際に小諸城で下曽根浄喜により謀殺された。
望月信永
武田信繁の三男。兄・信頼の没後に養父・信雅が出家したため家督を継ぐ。長篠の戦で討死。
望月盛時
望月盛昌・昌頼の一族。続柄は不明。昌頼の後に家督を継ぐ。第4次川中島の戦で討死。
望月信雅
望月盛時の嫡男。源三郎。養子の信永討死後に当主に復帰。天正壬午の乱後、遁世する。
望月新六
望月信雅の弟。天正壬午の乱後、兄とともに遁世する。
所在地:長野県佐久市望月
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント