2015/03/29
駒形城/長野県佐久市
駒形城跡には駒形神社があります。訪問日は2013年7月30日です。

▲駒形神社への参道
駒形神社の参道からは、台地状に地形が盛り上がっているのが見えます。
そして何やら水の流れる音が・・・

▲神社の前を流れる川
参道を進むと、神社の台地手前を川が流れています。
川が流れているのは5m程下で、天然の堀の役割をしています。

▲上から見た所
橋を渡って真っ直ぐな階段を登り、回れ右して見えた風景です。
写真ではあまり高く見えないのですが、かなり高低差があります。
ここで敵を迎え討つ構造だったのでしょうか。

▲駒形神社の社殿
階段を登った所は地面が平らにならされ、神社の社殿があります。
こじんまりしてますがかなり古いらしく、重要文化財に指定されています。

▲神社の裏
そして遺構は無いかとウロウロしたら・・・
神社の裏側は、表とは対照的な平地で、一面に畑が広がっていました。
この構造は、南側からの攻撃に備えた崖端城だったということですね。
◆歴史◆
築城年代や城主など不明です

ヒントはWikipediaの「駒形神社」で「1486年に大井政継により再興された」と書かれている位。
ただし、大井政継は1511年生まれ、その父親である大井信隆が1485年生まれです。
周囲は大井氏の支配地域なので、復興するとすれば大井信隆の父親か祖父でしょう。
これは神社としての再興なので、お城だったとするともっと古い時代ということになります。
社殿の残された棟札で一番古いのが1486年なので、社殿が朽ちたか焼けたかしたのでしょう。
村上顕国が大井宗家を滅ぼしたのが1483年なので、そういうことだったのかもしれません。
駒形神社は一般に馬を祀っており、馬に関する施設が近くにあることが多かったようです。
祭神は騎乗の男女神像で宇気母智命なのだとか。
付近には木曽義仲四天王の1人である根井行親の館跡があります。
根井行親は軍馬を多数保有しており、駒形城辺りが牧場だったとされています。
これが平安時代末の頃の事です。
大井氏による復興までの間に300年の月日があります。
根井行親が牧場の繁栄を願って神社を勧請し、廃れた神社を大井氏が復興したということかも。
大井氏がお城を構えていたとすると、敵は伴野氏を想定していたということになります。
大井氏と伴野氏はその後も対立しているので、この時期に廃城にするのは変な気がしますが

・・・Wikipediaの「一説に、ここには中世の城郭があり」という一節が引っ掛かりますw
所在地:長野県佐久市塚原
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント