fc2ブログ

小田井城/長野県御代田町

小田井城跡は畑になっています。
訪問日は2013年7月30日です。

小田井城/①城址標柱
▲城址標柱

小田井城のあった所は一面の畑となっています。
その真ん中にポツリと標柱が1本立っています。
カッコして井戸跡とは書かれていますが、それらしきものは見当たらず・・・

小田井城/②説明板
▲説明板と堀跡

さらに別の場所には外れ掛かった説明板があります。
・・・1年半前でこの状態でしたが、まだ健在でしょうか?あせる
そして、その後ろには立派な堀跡が見えていますヽ(´∀`)ノ

小田井城/③堀跡
▲堀跡

かなり埋められていて、手前側は完全に埋まっていますが、奥の方はまだ堀だとわかります。
こんな感じの堀跡が数本見られました。
埋めるのが大変だったのか、堀を畑どうしの境目に利用したのか・・・
何にせよ、こうして旧状が偲ぶことが出来るのはありがたい事です。

小田井城/④土塁
▲土塁

さらに、畑の奥には土の壁が見えます。
城の外周を囲んでいた土塁です。
これ以上は見つけられませんでしたが、確かにお城があったことが感じられましたラブラブ


◆歴史◆

1520年頃、小田井氏により築かれたとされます。

小田井氏は大井氏一族ですが、村上氏に仕えていたようです。
1483年に大井氏の宗家が滅ぼされていますが、庶流各氏はそのまま村上氏に降っています。
この頃は伴野氏が勢力を拡大しつつあり、村上義清とたびたび戦っています。
村上氏勢力の東端に位置するため、かなり重要な拠点だったと考えられています。

1544年、武田晴信に攻められますが、最後まで抵抗しました。

前年に大井貞隆の大井城が武田軍に攻め落とされ、更に逃れた先の長窪城も落とされました。
大井貞隆は甲府に送られた後の消息がわかっておらず、弟の大井貞清が家督を継いでいます。
大井貞清はその後も内山城で武田軍への抵抗を続けています。
小田井城では小田井又六郎・一郎左衛門兄弟が最後まで抵抗し、板垣信方に討ち取られました。

1547年、小田井原合戦があり、武田軍が関東管領・上杉憲政軍を破りました。

武田軍が抵抗を続ける志賀城を攻めていました。
志賀城主・笠原清繁は関東管領・上杉憲政に援軍を要請。
先に同族で上野国の菅原城主・高田憲頼が援軍として城内に入りました。
その後、長野業正は反対したものの、関東管領軍が碓氷峠を越えて来ました。
両軍は小田井原で激突し、武田軍の一方的な大勝となりました。
この戦で討ち取った3000の首を志賀城の周りに並べたため、
城兵の士気が落ちて落城しました。
・・・たぶん小田井城の近くで戦ったのでしょうね。

1582年、依田信蕃により攻め落とされました。

武田軍に攻め落とされた後の様子は不明ですが、1582年に攻め落とされています。
そのため、武田軍により城として使用されていたと思われます。


所在地:長野県北佐久郡御代田町御代田

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR