fc2ブログ

大井城/長野県佐久市

大井城は南北に郭が連なる大規模なお城でした。
訪問日は2013年7月30日です。

大井城/①案内図
▲大井城の図 拡大表示

大井城は北から石並城、王城、黒岩城が連なっていたお城です。
主郭、二郭、三郭、などと数字で呼ばないのがイイですね♪
規模の大きなお城だと、それぞれの郭を「~城」って呼ぶことがあります。
その中で一番城跡らしさが残っているのが、真ん中にある王城です。

大井城/②王城公園の入口
▲王城公園の入口(公園の南西)

その王城跡は公園になっています。
公園の南には東西に県道156号が通っており、公園の南西に入口があります。
でも、この入口って虎口にしては通りやすいですよね。
本来のお城の入口はここではなかったと思うのですが・・・
じゃぁ何処だ?と訊かれても答えられませんがあせる

大井城/③説明板
▲説明板 拡大表示

公園の入口を上がった所にこの説明板があります。
一番上に載せた案内図と、お城の歴史がザックリと書かれています。
こういう類のものってとっても有り難いですね合格
最近回ってる城跡が道も無い藪ばかりなので、こういうのに飢えてますw

大井城/④王城公園内部
▲王城公園内部

さて、肝心の城跡ですが・・・
公園内部は芝生に遊具もある至って普通の公園です。
流石に城キチを満足させるような公園となると、ちと整備が難しいのかもw
こうやって公園にしていますが、その前は畑だったのでしょうか。
周囲が絶壁に囲まれているので、内部はそんなに小細工する必要なかったかもですが。

大井城/⑤王城公園南側の堀切
▲王城公園南側の堀切跡

大井城は南北に長い丘を、東西に走る堀切で断ち切って三つの郭に分けた構造をしています。
王城の南側を通る県道156号はその堀切跡と思われますが・・・
たぶんそうなんだろな!と見えますが、かなりガッツリ改変されています。
堀切大好きっ子としては、それでも満足ですラブラブ

//////////////////////////////////
|||||||||||||||||||||||||||||||||
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

大井城/⑥王城公園から見た黒岩城
▲王城公園から見た黒岩城

王城の南にあった黒岩城への道がわからず・・・
結局は王城公園から眺めただけで終わっています。
王城公園南端のフェンスから見た黒岩城はこんな感じです。
堀切の県道を挟んだ高台が城跡です。
そう言われて見なければ、とても城跡には見えないですよね。

大井城/⑦黒岩城跡は畑
▲・・・畑w

土塁に囲まれている訳でも無く、遺構らしきものは何も見えず。
黒岩城の跡には、畑と民家があるだけです。

//////////////////////////////////
|||||||||||||||||||||||||||||||||
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

大井城/⑧円満寺
▲石並城跡にある円満寺

更に何も無いとされているのが、王城の北側にあった石並城(いせならびじょう)です。
王城との境は見ていなかったのですが、天然地形の堀切になっているようです。
石並城跡とされる所には円満寺があります。結構立派なお寺さんですね^-^

大井城/⑨土塁?
▲土塁?

その南東側に墓地があるのですが・・・
道が窪んでいて、その南側が少し土が盛られたような感じになっています。
これって、城キチの色眼鏡を通して見ると、堀跡と土塁ですよね?
ただ土が盛ってあるだけでなく、その脇が窪んでいるのですから。
・・・と、せめてこれくらいは城キチのブログらしく書かせてクダサイあせる


◆歴史◆

1221年、承久の乱の後、大井朝光が大井庄地頭となりました。

大井朝光は小笠原長清の七男で、承久の乱での活躍により大井庄を与えられました。
この時に本拠地として大井城を築いたとされます。
兄の伴野時長が伴野荘の地頭となりました。
小笠原氏嫡流が阿波へ移ったため、伴野氏が小笠原氏の惣領となっています。
この頃はまだ兄弟仲良くやっていたんでしょうね。

1334年、大井城が落城しました。

諏訪氏など南信濃の神氏一党が、北条時行を奉じて蜂起しました。
この戦いで足利尊氏が後醍醐天皇の帰京命令に従わなかったため対立。
小笠原氏や大井氏は足利尊氏に従いました。
後醍醐天皇は新田義貞に足利尊氏討伐を命じました。
新田軍と小笠原軍は大井城で戦い、新田軍により攻め落とされました。
勢いづいた新田軍は鎌倉に向けて進軍しましたが、箱根で足利軍に大敗。
足利軍はそのまま西へ進んで京を占領しました。
足利尊氏は一時北畠顕家により九州へ追われましたが、再び京を占領して幕府を開きました。
大井朝行は大井城を復旧し、以後も北朝方として活動しました。

1400年、大塔合戦がありました。

この前年に信濃守護となった小笠原長秀が、信濃国人衆と戦をしました。
大井光矩は守護代として小笠原長秀を支えていましたが・・・
国人衆達との関係もあり難しい立場だったようで、兵は出しましたが中立を保っていました。
しかし、守護方が大敗して大勢が決した後、両者の和睦を仲介しています。
この頃から勢力を拡大し始めた芦田氏と対立するようになります。

1436年、芦田氏を降しました。

室町幕府は守護・小笠原政康に大井氏と芦田氏の調停を命じました。
しかし、調停が不調に終わったため、幕府は芦田氏の討伐を命じました。
小笠原軍・大井軍が芦田氏を攻めましたが、村上氏や滋野三家が芦田氏を支援しました。
最終的には小笠原軍・大井軍が勝利したため、芦田氏は大井氏に臣従することとなりました。
大井氏は依田支配の拠点として長窪城を築き、佐久一帯を支配下に収めました。

1438年、永享の乱があり、永寿王が逃れて来ました。

鎌倉公方・足利持氏が小笠原・大井氏と芦田・村上氏の争いに介入しようとしました。
これを越権行為だと諌め続けていたのが、関東管領・上杉憲実でした。

・・・以下長くなるなので(略)w

幕府に討伐された足利持氏は自害を命じられ、その遺児が各地に逃れました。
その1人が永寿王で、乳母に連れられて逃れて来ました。
大井氏の所に逃れてきたということは、足利持氏は小笠原氏に味方してたんですね。
永寿王は鎌倉公方となり、後に初代古河公方となった人物です。

1440年、関東で結城合戦がありました。

結城氏朝が足利持氏の遺児・春王と安王を奉じて挙兵しました。
大井持光も兵を率いて結城に向かおうとしましたが、関東管領・上杉清方軍に阻まれました。
結城合戦は関東管領方が勝利したため、春王・安王は殺害されてしまいました。

1446年、大井政光が平賀氏・小諸氏を滅ぼして全盛期を迎えました。

両氏を滅ぼしたことにより、佐久のほぼ全域を手中に収めました。
大井氏はこの頃が全盛期で、佐久の他に上野や武蔵にも所領がありました。

1454年、享徳の乱により足利成氏が古河に移りました。

関東管領と対立したことにより幕府と戦った足利成氏は、鎌倉を落とされて古河に移りました。
後ろ盾であった足利成氏が遠くに離れたことにより、大井政光にも影響が及びます。
大井政光が関東に持っていた所領の維持が困難になり、次第に蚕食され始めました。

1467年、村上政清に攻められて落城しました。

村上政清は勢力拡大を目論み、小県郡の海野氏と戦っていました。
矛先は大井氏にも向けられ、1万の軍勢で攻め寄せた村上軍により、大井城が落城しました。
その後、経緯はサッパリ分かりませんが、大井政光は大井城に戻ったようです。

1469年、大井政光が二度にわたり甲斐へ侵攻しています。
1472年、大井政光が甲斐へ侵攻し、花鳥山で武田軍と戦いました。
1477年、武田軍が攻め込んで来ましたが、大井氏重臣の相木氏が撃退。
1478年、大井政光が没し、大井政朝が家督を継ぎました。

1479年、伴野光利と戦い、大井政朝は壊滅的な敗北を喫しました。

諏訪上社御射山祭で左頭役・右頭役を務めた両氏が、その1ヶ月後に大きな戦をしました。
この戦いでは、たびたび侵攻を受けた甲斐武田氏が伴野軍を援護しました。
大井政朝は伴野軍に捕らえられ、執事の相木氏が討死するなど、大井軍は大敗しました。
和議が成立したことにより、大井政朝は解放されています。

1483年、大井氏宗家が滅びました。

大井政朝が失意の内に没し、その弟・安房丸が家督を継ぎました。
名前からしてまだ元服前ですね・・・
この機に乗じて村上顕国が攻め込み、大井城は落城。安房丸は小諸城へ逃れました。
これにより大井宗家は滅び、各地の支族はそのまま残って村上氏に仕えたようです。
大井城は長窪大井氏の大井玄慶が継ぎました。
・・・大井玄慶はググッても何も出てきませんでしたあせる

大井氏と伴野氏の争いはこの後も続いています。
1509年、将軍足利義尹が伴野六郎と大井太郎の和解を命じています。
1527年、伴野氏が武田信虎とともに大井氏を攻めましたが撃退しています。
1536年、武田信虎が海ノ口城を攻め、平賀玄信が武田晴信に討たれました。
1540年、武田信虎が伴野氏の前山城を拠点に佐久郡へ侵攻。

1543年、武田軍に攻め落とされました。

武田晴信が諏訪頼重を滅ぼした際、大井貞隆は諏訪氏に奪われていた長窪城を奪還しました。
しかし、武田軍が佐久郡に矛先を変え、大井城は落城。
大井貞隆は長窪城へ移って抵抗し続けましたが、捕らえられて甲府へ送られました。
その後の消息は不明ですが弟の大井貞清が家督を継ぎ、内山城で抵抗を続けました。
その後の大井城主は不明ですが、武田軍により改修されたとされます。

1582年、廃城となりました。

武田勝頼が滅ぼされた直後に本能寺の変があり、信濃はパニック状態となりました。
佐久一帯を領有していた滝川一益も、上野国で北条軍に敗れて伊勢に逃げ帰っています。
一時は北条氏直が支配していましたが、徳川家康の後ろ盾を得た依田信蕃が勢力を拡大。
大井氏や伴野氏らは抵抗しましたが、大井城の大井雅楽助は降伏しました。
その後間もなく廃城されたと考えられています。


所在地:長野県佐久市岩村田

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR