2015/03/17
伴野城/長野県佐久市
伴野城は公園となり、土塁と外周の堀が残っています。訪問日は2013年7月30日です。

▲外周に残る堀跡の水路
Google Mapで見ると、堀が1周囲んでいるのがよくわかります。
なので、ここも来る前からとても楽しみにしていました。
そしてお城の一角に辿り着くや、速攻で撮ったのがこの1枚です。
堀にちゃんと水があるのですが、流れているので用水路になってるんですね。

▲堀
城跡は全周とはいきませんが、かなりの部分が土塁で囲まれています。
堀の形が四角形なので、いかにも居館跡といった感じですね♪
ここは元々は伴野氏が居館としていましたが、次第に拡張してお城にしたんだそうです。
その後、戦乱の内に廃城となり、主郭部だった元の館の部分だけが残りました。

▲堀
土塁が崩されてしまった所にも堀跡の水路が走っています。
こうやって水が流れているからこそ残されたんでしょうね!

▲城内の様子
ぐるっと外を1周した後、いよいよ城内に突入です。
城内は広いグラウンドになっており、子供達が走り回っていました。
結構広いのでデジカメの広角いっぱいでも収まらず、iPhoneでパノラマ撮影しました。
この頃からパノラマを活用し始めています♪
レンズの物理的制約を打破する画期的な技術ですね


▲櫓台に建つ大伴神社
城跡の片隅には神社があります。
・・・でも何だか不自然な感じですよね?
ここは元々は櫓台があった所だそうです。
建物建て過ぎな気がwでも、神社があるからこそ守られたんですよねヽ(´∀`)ノ
◆歴史◆
鎌倉時代はじめ頃に伴野時長により築かれたと思われます。
伴野氏は源頼朝により信濃守となった小笠原長清の六男・時長に始まります。
時長は佐久郡伴野荘を分知され、伴野姓を名乗るようになりました。
伴野城の前身である野沢館はこの時に築かれたと思われます。
伴野時長は小笠原氏の惣領を継ぎ、鎌倉幕府内でも重きを為しました。
承久の乱の後には平賀荘も所領を加え、その収入は8000貫とも言われました。
1285年、伴野氏が没落しました。
鎌倉幕府の8代執権・北条時宗の没後、有力御家人・安達泰盛と内管領・平頼綱が対立しました。
この争いは外様御家人と北条得宗家被官(御内人)との反目が背景にありました。
両者のバランスをうまくとっていた北条時宗が没したことにより、戦端が開かれました。
執権の外祖父となった安達泰盛が御内人の権限を抑制する決まりを作りました。
これに反発した御内人達が安達泰盛を襲い、その日のうちに討ち取るか自害に追い込みました。
伴野時長の娘が安達泰盛の母親であり、血縁関係にあった伴野氏も粛清されてしまいました。
伴野氏の領地は大半が北条得宗家に没収され、伴野一族は離散しました。
1333年、伴野氏が復活しました。
鎌倉幕府が滅びると、伴野長房が伴野荘を押領して復活しました。
伴野長房は早い時期から足利尊氏の執事・高師直に接近していました。
伴野荘には代官を置き、自身は尊氏軍の一員として主に京で活動しました。
伴野氏は小笠原氏と並び、室町幕府を支える重要な武家として扱われました。
15世紀半ば頃、伴野氏嫡流は在京して幕府の奉公衆を務めていました。
本拠地である伴野荘では、野沢館(伴野城)を拠点としていました。
一方、在地の伴野氏がこの頃に前山城を築きました。
この2系統の伴野氏が、後に対立することとなります。
1480年、伴野貞棟が伴野光利の討たれたと考えられます。
主に京で活動していた野沢館の伴野貞棟が、前山城主の伴野光利に討たれたと思われます。
これは『諏訪御符礼之古書』に「伴野殿死去」と記されているからだそうで・・・
前の年に伴野光利は境を接する大井政朝と大きな戦をしました。
この戦いを巡って家中に対立が生じたのでしょうか?
以後、伴野氏は前山城の家系が中心となります。
1509年、将軍が関東管領・上杉顕定に命じて、伴野六郎と大井太郎を仲裁しました。
1510年、関東管領・上杉顕定が越後で長尾為景に討たれました。
1527年、伴野氏が再び没落したと思われます。
伴野貞慶または伴野貞祥が大井貞隆を攻めました。
この戦では武田信虎が伴野氏の援軍として来ましたが・・・
伴野・武田連合軍が敗れ、『妙法寺記』に「伴野氏は行方不明になった」と記されています。
伴野氏の領地は大井氏が奪ったと考えられます。
1536年、武田晴信が初陣で平賀源信を討ちました。
平賀源信は大井氏の惣領ですが、平賀城に居住していたためこの名で呼ばれています。
この時の戦いは佐久郡南端の海ノ口城でありました。
有力な惣領である平賀源信が討たれた後、大井氏は武田信虎に屈したものと思われます。
1540年、武田信虎が佐久郡へ侵攻しました。
この時に伴野氏は前山城に武田軍を迎え入れています。
緒戦の海尻城で武田軍と戦ったのは村上義清の配下でした。
大井氏が力を失ったことで、佐久郡の切り取り合戦が始まったのでしょうか。
1541年、武田・村上・諏訪連合軍が小県郡の滋野一族を攻めました。
同年、武田晴信が父・武田信虎を追放しました。
1542年、武田晴信が諏訪氏を滅ぼしました。
1548年、上田原の戦で武田軍が村上軍に大敗。伴野氏は村上氏に降伏。
1549年、伴野氏は武田氏に帰参し、初めて甲府に出仕。
1553年、武田晴信が村上義清を信濃から追い出しました。
伴野氏は武田家中では信濃先方衆として活躍しました。
1582年、武田氏が滅びました。
武田勝頼が織田信長に滅ぼされた後、佐久郡一帯は滝川一益に従いました。
1582年、伴野氏嫡流が滅びました。
本能寺の変で織田信長が自害すると、信濃・甲斐は大混乱の陥りました。
織田家臣が新しい領主となってから、日が浅過ぎたためです。
滝川一益も例外ではなく、神流川の戦いで北条軍に敗れると、本拠地の伊勢に逃れました。
佐久郡一帯ははじめ北条氏が支配しましたが・・・
武田旧臣で春日城出身の依田信蕃が、徳川家康の後ろ盾を得て勢力を拡大しました。
大井氏や伴野氏は依田信蕃には従わなかったため戦となり・・・
両家とも滅ぼされました。
伴野城は前山城と同様、この時に攻め落とされて廃城になったと思われます。
当地は小諸城主となった依田信蕃のち松平康国(依田信蕃の子)の領地となります。
江戸時代初期は小諸藩の蔵が置かれました。
1590年の小田原征伐後、小諸城主となった仙石久秀は、伴野城跡に蔵を置きました。
この蔵は年貢を貯蔵するためのものだったそうです。
1712~18年の間、岩村田藩の陣屋が置かれました。
これは野沢周辺を統治するためのもので、藩庁は岩村田城跡にありました。
この時の藩主は前年に継いだ内藤正敬(8歳)でした・・・w
陣屋が無くなった後も、明治に至るまで蔵があったそうです。
所在地:長野県佐久市野沢
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント