fc2ブログ

龍岡城/長野県佐久市

龍岡城は、日本に2つしかない五稜郭の1つです!
訪問日は2013年7月30日です。
※続日本100名城スタンプについて追記しました(2018年5月1日)
龍岡城/①説明板
▲説明板


函館以外にも五稜郭がある、と言ったら信じられますか?
それが長野にもあるんです。
旅に出る前に見つけ、訪城をとても楽しみにしていました。
その説明板が駐車場脇にあります。
龍岡城/②案内図(改)
▲案内図(方位を記入しました)(拡大表示)

説明板にはちゃんと星型をしたお城の図が載っています。
ただし、方位は記載されていないので書き加えました。
説明板の設置場所の関係で、図は南北が逆になっています。
現地の説明板ならこの方がわかりやすいですよね!
龍岡城/③堀の角
▲北の角


さて、いよいよ星型のお城を拝見です!
・・・説明板読まずに写真だけ撮って直行だったんですけどねあせる
きっとみんなそうに違いない!・・・と思います。
堀は幅が狭く、石垣も高くありません。
軍事施設としての防御性にはかな~り疑問符が付きますが・・・
いいんです!
きっと城主様も城キチだったんでしょう!
北海道で五稜郭って面白いお城を造ってる!
そう知って居ても立ってもいられなくなったに違いありません。
尖がった石垣の先端、クネっと曲がった堀
・・・まさに五稜郭ですヽ(´∀`)ノ
龍岡城/④城内は小学校
▲城内は小学校

さっそく城の周りを徘徊します。
特にルールも名前も無いのですが、この時は反時計回りに歩きました。
大手門の所からスタートし、まずは西へ向かいます。
その途中に土塁が途切れている所があり、中の小学校が見えました。
城跡に学校ってよくあるパターンですよね。
大人になってから、一部の人には自慢出来るかもしれません。
龍岡城/⑤北西の角
▲西の角

そのまま進むと水堀は途中で無くなり、角は完全に陸地となっています。
龍岡城は幕末に築かれたので、未完成だったんですね。
それでも石垣はちゃんと組まれています。

龍岡城/⑥西側
▲西側

頂点の所で曲がると、石垣沿いの道はありません。
石垣は畑の向こう側に続いているのが見えるだけです。
それでも遠くから石垣を追いかけて南側へ進みました。

龍岡城/⑦南西の角
▲南西の角

次に現れた南西の角は尖がっていません。
これには何か理由があるのでしょうか?気になります。
龍岡城/⑧東側
▲南側


気になりつつも東側へ進みます。
こちら側に道は無く、用水路端をおっとっとしながら進みます。
こんなのって、特定の狭い嗜好を持った人種だけでしょうね・・・w
石垣脇はぐちゃぐちゃで、あと一歩で堀になる所だったのでしょうか。
龍岡城/⑩北東の角
▲南東の角

更に進むと水堀が現れ、また城跡らしくなってきました。
ここでも頂点の写真をパチリ。
今までと趣向を変えてiPhoneでパノラマ写真を撮りました。
とても便利なのですが、左右がぎゅっと縮まった感じになります。
肉眼に近づけるため、レタッチソフトで左右に引き伸ばしています。
便利な世の中になりましたねクラッカー
龍岡城/⑨正門
▲大手門


1周回って大手門の所に戻って来ました。
頂点が1つ足りないって?
・・・細かい事を気にしてると大物にはなれませんよ!

◆歴史◆

三河奥殿藩の藩主・松平乗謨により築かれました。

奥殿藩は藩庁は三河にありましたが、所領の7割方は信濃・佐久にありました。そのため、藩主となった松平乗謨は幕府に藩庁移転と陣屋新築の許可を願い出ました。龍岡城は築城中に明治維新を迎えたため未完成ですが、その略歴を以下に記します。

1852年3月、松平乗謨が12歳3か月で家督を継ぐ
1863年1月、24歳で大番頭、8月には若年寄に抜擢

この年に松平乗謨は藩庁の移転を幕府に申請し、許可が下りました。
藩庁の移転は
(1)所領の大半が佐久にある
(2)参勤交代が2年に1回から3年に1回に緩和された
 =ちょっと江戸から遠くなってもok
(3)幕末の不穏な雰囲気を察し、東海道沿いでは巻き込まれる恐れがあった

などが理由だそうです。三河では領民が藩庁の移転に反対し、騒動になりました。


1863年11月、築城地が田野口村に決定
1864年3月、築城開始(1863年11月開始説あり)
1864年5月、函館奉行所(五稜郭)が運用開始
1865年、松平乗謨が陸軍奉行となる
1866年、松平乗謨が老中・陸軍総裁となる
1867年4月、御殿などが完成
1867年11月9日、大政奉還
1868年1月、戊辰戦争勃発、松平乗謨は陸軍総裁を辞任
1868年2月、老中も辞任
1868年5月28日、藩名を龍岡藩に改称
1871年、財政破綻のため廃藩 <--確信犯?w

1871年8月29日、廃藩置県
1872年、建物は解体され、堀も埋められた。
1875年、尚友学校が城跡に移転、御台所櫓を校舎として利用
1877年、大給恒(=松平乗謨)と佐野常民が博愛社(日本赤十字の前身)を創設

ただの城オタかと思ってましたが、世が世ならきっと名君になっていたでしょうね^-^
1934年、国の史跡に指定

続日本100名城スタンプ設置場所
 五稜郭であいの館
 開いている時間 9時~16時半
 お休み 火曜、年末年始
 入場料 無料
所在地:長野県佐久市田口


長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

長野にもあるとは知りませんでした。
上から見てみたい(  ̄▽ ̄)

Re:無題

>トヨチさん
北に龍岡城を見下ろせる城跡があるようです。
ちょっと体力要りそうですが。
http://otakeya.in.coocan.jp/siro/nagano/sakusi5.htm
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR