2015/03/15
稲荷山城/長野県佐久市
稲荷山城も公園となっています。訪問日は2013年7月30日です。

▲稲荷山公園
別名は勝間反砦や勝間城というのがあるそうです。
城跡は稲荷山公園となっていて、ロケットを模した建物が目を引きます。
せめてお城の形にして欲しかったですが、それはそれでバッシングされそうですw

▲土塁?
公園として整備されたためか、城だった面影がありません。
それでも所々に「!?」と思わせるようなものがあります。

▲石碑たち
そして、公園内にはいくつか石碑があります。
この中に城址碑もあるのでしょうか・・・
字が薄いと見に行かない習性があるので、ひょっとしたらあるかもしれません


▲お城っぽい地形
そんな稲荷山公園ですが、地形は何となくお城っぽさを感じさせる所もあります。
段になった地形などがそう思わせますが、ココなんか虎口っぽく見えませんか?

▲神社
・・・という間に神社に辿り着きました。
やっぱり稲荷神社。
「稲荷山」という位ですから、ここに天満宮や八幡宮はKYですよね

◆歴史◆
築城時期は不明ですが、桜井対馬守の居城だったようです。
桜井氏は滋野一族・禰津氏の庶流です。
滋野一族は小県郡から佐久郡、更にお隣上野国西部にかけて勢力がありました。
一族同士の争いが少なかったそうですが、周辺勢力と争う中で次第に没落しました。
桜井氏の事跡がわからないので、滋野一族の略暦を以下に書きます。
1538年、諏訪頼重が小県郡に侵攻しました。
1540年、武田信虎と村上義清が戦い、武田軍が佐久郡の36城を攻め落としました。
1541年、武田・村上・諏訪連合軍が侵攻し、海野氏と禰津氏が所領を追われました。海野棟綱の要請により関東管領・上杉憲政が出兵しましたが、失地を回復出来ず。
1543年、武田晴信が望月城を攻め、望月氏が武田軍に降りました。
1545年、禰津政直が武田家臣となりました。
桜井対馬守も禰津政直に従ったのでしょうか・・・
かつては武田氏にも村上氏にも従わなかった滋野一族。
この頃になると、武田氏への臣従が相次ぎました。
村上義清に奪われた領地を取り戻すためと思われます。
1547年、武田晴信が志賀城(佐久市東部)を攻めました。
1548年、上田原の戦で武田軍が村上軍に大敗しました。
1549年、武田軍が平原城(小諸市)を攻めました。
1550年、武田軍が村上義清の砥石城を攻めて大敗しました。
1551年、武田軍が真田幸隆の知略により砥石城を攻略しました。
1553年、村上義清が越後へ逃れました。
1582年、徳川家康が松平家忠に改修を命じました。
織田軍により武田勝頼が滅ぼされると、佐久一帯は依田信蕃が支配しました。
織田軍が武田軍と戦っていた時、依田信蕃は駿河の田中城で徳川軍と戦っていました。
武田勝頼自害の知らせを受けて城を退去しましたが、城内は整然と清掃されていたそうです。
徳川家康は感心して家臣に加えたいと誘いましたが、その時は断っています。
本能寺の変で信濃・甲斐が混乱すると、各地で織田家臣の排斥が起こりました。
上野国を任されていた滝川一益も北条軍に敗れ、領国である伊勢長島へ逃げ帰りました。
この時、依田信蕃は佐久・小県の人質を滝川一益に渡し、道中の安全を図りました。
その人質には自分の嫡男も含まれていたそうです。
滝川一益は木曽に辿り着くと、約束通り人質を木曽義昌に引渡しました。
木曽義昌はこの人質を徳川家康に引き継いでいます。
上野国を得た北条軍は、佐久郡に攻め入って来ました。
依田信蕃は本拠・春日城では守り切れないと判断し、城を捨ててゲリラ戦を展開しました。
北条軍を苦しめている内に、徳川家康からの援軍が到着し、春日城を奪還しました。
佐久郡・小県郡をはじめとして信濃はほぼ全域が徳川家康の領地となりました。
・・・脱線ながw
松平家忠は徳川家康に命じられて城を改修していますが、城主になった訳ではなさそうです。
戦よりも土木工事に手腕を発揮した築城の名手だそうで、稲荷山城を拠点と認めたのでしょう。
1583年、依田信蕃が戦傷が原因で没しました。
徳川家康は武田旧臣である依田信蕃に佐久地方のとりまとめを任せましたが・・・
依田信蕃の下風につくのを良しとしない領主がかなりありました。
それは、依田氏がもともとは大井氏の家臣であり、身分が低いと見られていたからでした。
そんな反依田勢力である大井行吉が北条氏を後ろ盾として挙兵し、岩尾城に篭城しました。
依田信蕃は当然鎮圧に向かいましたが楽勝とは行かず、焦って陣頭に出た所を狙撃されました。
この銃撃で受けた傷がもとで、依田信蕃は没しました。
戦後、依田信蕃の嫡男に松平姓を与えて元服させ、松平康国として小諸城6万石を継がせました。
1590年、廃城になりました。
豊臣秀吉による北条氏攻めの際、松平康国は前田利家らの北国勢に合流しました。
北条氏の重臣・大道寺政繁の上野国・松井田城攻めなどで活躍しましたが・・・
上野国・石倉城で開城手続きの際に守将・寺尾左馬助に殺されました。
家督は弟の松平康勝が継ぎました。
戦後、徳川家康の関東移封に従って上野国・藤岡城3万石に移り、
稲荷山城は廃城となりました。
1601年、松平康勝は兄の菩提を弔うため、春日城跡近くに康国寺を建立しました。
所在地:長野県佐久市勝間
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
山城も多いので歴史検証しながら巡るのはワクワクしますね。
2021/03/27 06:56 by かんべえ URL 編集