2015/03/15
花岡城/長野県佐久穂町
城跡は現在、花岡遺跡公園となっています。訪問日は2013年7月30日です。

▲公園入口
城跡は公園として整備されており、道端には案内も出ています。
最初は「花岡遺跡公園」という名前を見てスルーしちゃいましたが・・・
頭の片隅に引っ掛かって位置を確認して戻って来ました。
公園として登城路が整備されているので、真夏でも楽に登ることが出来ます。

▲案内図 拡大表示
公園入口にある説明板に載っている案内図です。
こうして見ると、東側に堀切があるんですね・・・
近道でさっさと登ってしまったので見ていませんでした。
今行けば遠回りでも見るのですが


▲近道!
これがその近道です。幅の広い綺麗な道を歩いていると、時々近道が現れます。
何度か誘惑に負けずに広い道を歩いていたのですが、つい誘惑に負けちゃいました。

▲展望台
さすがに近道だけあって、あっという間に主郭に着きました。
そこには木造の展望台が!
模擬でもそれっぽい雰囲気があれば、私的にはokです。
デジカメの広角レンズでも入りきらなかったので、iPhoneでパノラマ写真を撮りました。
今でも狭い場所や1枚で収まり切れない場所では重宝しています^-^

▲説明板
たしかこの展望台にあったと思うのですが・・・
武田信玄が用いた狼煙台ネットワークの説明板がありました。
そこにはココ花岡城も描かれています。

▲展望台からの眺め
展望台からの見晴らしはとても素晴らしかったです。
発掘調査では焼土が出ず、狼煙台説も見直されそうですが・・・
それでもこれだけ見晴らしが良ければ、重要な拠点になりますよね!
◆歴史◆
築城年代、築城者、城主とも不明です

佐久地方のお城ってあまり史料が残っていないのでしょうか・・・
馬越城、蟻城に続き、ココも記録がありません。
地理的には伴野氏の勢力圏であり、東には武蔵に通じる十石峠がある要衝です。
伴野氏は鎌倉時代はじめに小笠原氏から分かれた家柄です。
家紋はバッチリ小笠原氏と同じです。
小笠原氏の惣領だったそうですが、霜月の乱で一時没落しました。
所領は北条氏により没収されましたが、鎌倉幕府滅亡を機に復活を遂げました。
その後、徐々に勢力を拡大すると、北の大井氏と争うようになりました。
そこで、伴野氏がパートナーに選んだのが、南隣の甲斐守護・武田氏です。
戦国時代には伴野・武田連合軍が大井・村上連合軍と佐久の地を巡って衝突しています。
最終的には大井氏を配下に加え、村上氏を追いやった武田信玄の領地となりました。
その後、府中・深志城の小笠原氏も駆逐して、武田信玄は信濃を手中に収めました。
信濃を追われた村上義清は、越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼りました。
そこから有名な川中島合戦が何度も繰り返されます。
武田信玄が上杉軍の動きを察知するため、狼煙台を利用したことはよく知られています。
『四隣譚藪』には高坂弾正の飛脚篝として花岡山の名が登場します。
やっぱり狼煙台としても使われていたのでしょうね。
所在地:長野県南佐久郡佐久穂町海瀬花岡
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント