fc2ブログ

馬越城/長野県佐久穂町

馬越城は林道脇に説明板があります。
訪問日は2013年7月30日です。

馬越城/①城域に到着
▲林道脇に説明板

馬越の集落から更に奥に入る道があります。
どこをどう通ったか覚えていませんがあせる
たしかこの辺?って感じで1本ずつ道を走ったような気がします。
そんなこんなで「見つからなかった」と諦め掛けた時に、この白い板を発見しました。

馬越城/②説明板
▲説明板

せっかくなのでアップします。
この説明によると、西の大石川と東の山に挟まれた平地を4条の堀切で仕切っていると。
何となく想像できますが、とても珍しい形態のお城だったんですね。
戦略的拠点とするには、ちょっとこころもとない感じがします。
西の川は断崖なのですが、東の山からは見下ろせますからね。
お城だったという感じがあまりしません。
城主等不明なので、戦で一時的な陣が築かれたのか、里人の避難所かもしれません。

馬越城/③城内1
▲城内の様子①

それでも当時の私はパチリパチリと何やら撮りまくっています。
本当に何も無い所では1枚で終わることも珍しくないのですが。

馬越城/④城内2
▲城内の様子②

地面の起伏を見つけたとしても、写真にするとただの藪にしか見えず。
・・・木の陰からこちらを見ている人影が見える!ってのはナシですよあせるあせるあせる


◆歴史◆

全くわからずあせるここまで手がかりの無いお城も珍しいです。

現地の説明板に書かれていたのは地形の事ばかり。
これは線路を挟んで東側にあった蟻城も同じです。
城主はおろか、どんな戦があったのか等は全く書かれていません。

ググってみてもやっぱり同じ。
というか、書いてる方殆どいません。
場所が分かりづらいせいなのか、興味を持たれないのか。
遺構があるらしいのですが、私の目は節穴でした(@ _ @);
なので、周辺の出来事でも書いておきます。

ここら辺りは鎌倉時代より伴野氏が支配していました。
伴野氏は戦国時代に入ると勢力を北に拡大し、1479年からは大井氏と争うようになりました。
この争いで伴野氏は南の武田氏、大井氏は北の村上氏を味方につけています。
そのため、武田信虎はたびたび佐久郡に侵入し、大井軍や村上軍と戦っています。

両軍の争いは1479年頃に始まり、1553年に村上義清が越後に落ちるまで続きました。
結構長い間戦が続いたんですね。

西の馬越城と東の蟻城の両方を押えると、南北の交通を遮断出来そうです。
・・・かなり強引な説ですがあせる
あまり明確な遺構が無いので、一時的に陣が置かれただけなのかもしれません。


所在地:長野県南佐久郡佐久穂町千代里馬越

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR