fc2ブログ

大熊城/長野県諏訪市

大熊城へは養蜂場を目印にしてアクセスします。
訪問日は2013年7月30日です。

大熊城/①城址入口
▲城址入口

花岡城の次に訪ねた大熊城も、行くのにとても苦労しました。
東側からアプローチしたのですが、道が細いのと坂が急です。
県道16号から脇道に入って川沿いに上がるのかと思ったら、この道は車では走れません。
さらに、高速を渡る道への合流がとても厄介です。
一時停止しないといけないのですが、坂がキツくてMT車だといい確率でエンストしそうです。
そんなこんなで苦労して辿り着いた所に土塁があり、その脇に駐車スペースがあります。

大熊城/②説明板と標柱
▲説明板と標柱

そこに説明板と標柱があります。
ここは諏訪一族である千野氏が居住し、上社側のお城だったそうです。
・・・詳しくは現地でw

大熊城/③主郭内部
▲主郭内部

クルマを停めた所は主郭のすぐ脇で、土塁の内側が主郭です。
ご他聞に漏れず畑となっています。
すぐ近くに養蜂場があるので、そのためかもしれません。
真ん中が堀っぽく窪んでいますが、道だからかもしれません。

大熊城/④土塁
▲土塁

入口の所にある土塁です。こうして見ると一部分だけしか残っていません。
こんなのがぐるっと一周囲んでいたんでしょうね。
城の南側は中央道で潰されています。

大熊城/⑤堀切の跡
▲堀切

城を囲むように東→北→西に通る道沿いに堀切らしき所があります。
東西に郭が並んでいたのでしょうね。
だいぶ埋められていますが、東側(写真左側)の方が角度が鋭いですね。
・・・ということは、大手口は西側で東側が主郭だったのかも。
かなり改変されているので、想像するしかありませんが。


◆歴史◆

大熊城は諏訪一族である千野氏の居城でした。
千野氏は有賀氏から派生しており、花岡氏とともに諏訪西方衆と呼ばれていました。
諏訪湖西岸には下社があるので、区別してそう呼んだのかもしれませんね。

諏訪氏は神事を司る大祝と、領主である惣領家がありました。
大祝は惣領家出身の幼い男児が就任していたため、利害対立が生じていませんでした。
しかし、1456年から大祝の諏訪継満が惣領で兄の諏訪信満と争うようになりました。
諏訪継満は大祝在任期間が長く、すっかり成人になっていたのです。

1483年、諏訪継満が惣領家当主を謀殺しました。

この年に諏訪上社の諏訪継満が、惣領家の諏訪政満父子を謀殺しました。
諏訪下社は惣領家とは長年反目しており、上社の諏訪継満に味方しました。
しかし、諏訪継満のやり方に諏訪家臣団が反感を抱き、継満は高遠へ追放されました。
この時の戦いで下社の金刺興春が討たれ、大熊城で晒し首にされました。

1542年、武田軍に攻められ落城しました。

7月に武田晴信が諏訪に侵攻し、諏訪頼重を捕らえて自害させました。
この時の戦で大熊城も攻め落とされ、千野兄弟の千野南明庵が討死しました。
戦の後、千野伊豆入道は武田軍の軍門に降りました。

9月には武田軍とともに諏訪を攻めた高遠頼継が諏訪に攻め込みました。
高遠氏は諏訪氏の嫡流に近く、諏訪の惣領の地位を狙っていました。
武田軍と共に諏訪惣領家を滅ぼしたものの、諏訪の半分しか与えられず不満を抱いていました。

この時の諏訪西方衆は武田軍に味方し、高遠軍と戦っています。
高遠氏は諏訪惣領家とは敵でしたから、この動きは当然かもしれません。

1544年、諏訪西方衆が反武田の一揆を起こしました。
千野氏も諏訪西方衆なのですが、どうなんでしょうか?
この一揆は高遠頼継により策動されたと考えられます。
高遠頼継は諏訪西方衆、諏訪下社および藤沢頼親を誘って武田軍に反抗しました。
この時は小笠原長時が援軍についたため、不利を悟った武田軍は撤退しています。

1545年、高遠城が武田軍に制圧されました。
前年の諏訪一帯の乱を鎮圧するため、武田軍が再び侵攻しました。
この戦では龍ヶ崎城で小笠原軍が大敗し、高遠・藤沢両氏は武田軍に降伏しています。

1548年、廃城になりました。

2月、武田晴信軍が村上義清軍との上田原の戦で壊滅的な敗北を喫しました。
この戦で諏訪郡代の板垣信方の他、甘利虎泰など多数の武田重臣が討たれています。
その1月後に村上軍が佐久郡に進軍しましたが、武田軍はまともに対応出来ませんでした。

この動きを見た小笠原長時が、武田討伐の兵を挙げました。
村上義清のほか、武田軍に降っていた藤沢頼親や仁科氏なども加わりました。
小笠原軍は諏訪に侵攻し、下社(諏訪湖西岸)を占領しました。

7月、塩尻峠(実際は勝弦峠?)で武田軍と小笠原軍が激突しました。
この戦いは武田軍の圧勝に終わりました。
小笠原軍は壊滅的な打撃を受け、藤沢頼親は再び武田軍に降伏しました。
大熊城もこの時に攻められて落城し、廃城となりました。

千野氏はその後も存続し、主を失った有賀城の城主となりました。
戦国乱世を生き残り、天正壬午の乱の頃は千野房清が諏訪頼忠に仕えていました。
混乱を極めていた信濃で、諏訪頼忠の使者として徳川家康を訪ねています。


所在地:長野県諏訪市湖南大熊

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR