2015/03/04
羽場城/長野県辰野町
羽場城跡は飯田線が突っ切っています。訪問日は2013年7月30日です。

▲手長神社
城域の中心には手長神社があります。
あまり聞かない名前ですが・・・縁起見てません

神社が主郭にあったお陰で破壊されずに済んだのだと思います。


▲堀
その神社の周りには、深さ3mほどのちゃんとした堀が健在です。
ここまで立派なものだとは思っていなかったので、実際に見てヽ(´∀`)ノでした。
角で曲がる堀は、伊那ではあまり見かけなかったので。

▲飯田線
飯田線の線路はちょっと離れた所を通っています。
地図で見ると近いなぁ・・・と思っていました。
とは言っても、線路の周りもバリバリ市街地化しています。
踏切の所でキョロキョロ見回しても、そこが城跡だという雰囲気が感じられません。
たぶん主郭を取り巻く郭があったと思うのですが・・・
一説に羽場城は未完成のお城だというのがあります。
北西には古城があったそうで・・・
伊那地方では珍しい平城なので、羽場城の築城は江戸時代に入る直前だったかもしれませんね。
◆歴史◆
天文年間(1532~54年の間)のはじめ頃築かれました。
現地の説明板には小笠原貞宗の4男・小笠原重次郎が築いたと記されています。
小笠原貞宗は小笠原氏初の信濃守護で、鎌倉時代末から室町初期(1292~1347)の人物です。
・・・その人物の子が天文年間にというのは、ちと無理がありますねwww
「小笠原貞宗」に注目すれば、北朝方として南朝方を駆逐したので、十分可能性があります。
もともと飯田の松尾城を本拠としていた貞宗は、府中に所領を得て小川館に移っています。
だんだん北へ北へと勢力を拡すれば、この辺りを支配下に収めても不思議ではありません。
「天文年間」に注目しても、十分アリだと思います。
それは、1534年に府中小笠原家と松尾小笠原家の決戦があったからです。
諏訪から三州街道と天竜川が近づく羽場城周辺は、交通の要衝に見えます。
府中方に備えた松尾方が城砦を築きそうな場所ですからね!
小笠原氏は草間肥前守を城将に置き、武田軍の侵攻によく耐えていました。
弘治年間(1556~58年の間)、武田軍に降伏しました。
現地の説明板には「弘治年間」と記されていましたが・・・
武田軍が伊那地方を制圧したのが1554年、小笠原氏を制圧したのが1555年です。
・・・それでも抵抗を続けていた、というのであればアリですねw
羽場城には柴河内守を配置しました。
1582年、織田軍に攻められ落城しました。
飯田城に毛利秀頼が入りました。
その後の城主がよくわからないのですが・・・
現地説明板には「柴氏」と書かれています。
柴河内守は武田軍・織田軍に降伏し、そのまま当地に留まったのでしょうか。
1582年、本能寺の変後、下条頼安が飯田の領主となります。
天正壬午の乱の際、毛利秀頼もご他聞に漏れず元の所領へ逃れています。
徳川氏・北条氏・上杉氏による争奪戦の結果、信濃は徳川家康が手に入れました。
伊那一帯は徳川家康に従った下条頼安に与えられました。
下条頼安は伊那随一の大身となりましたが・・・
1584年、対立していた松尾城の小笠原信嶺に謀殺されてしまいました。
以後、家督を巡ってお家騒動が続き、1587年に改易されてしまいました。
下条氏の領地は徳川直轄の天領となり、吉岡城跡に代官所が置かれました。
1590年、徳川家康が関東へ移され、毛利秀頼が飯田城主に復帰します。
はじめは7万石でしたが、太閤検地の結果10万石となりました。
1593年、京極高知が飯田城主となります。
毛利秀頼が没したため、娘婿の京極高知にその遺領が与えられました。
羽場城には城代を置かれました。
やはり柴氏でしょうか。
京極高知は関ヶ原の戦いの後、丹後一国の大名に出世しました。
その後はちょっとわかりません

廃城が高遠城主の移封によるので、高遠藩領になったのでしょうか・・・
1636年、廃城となりました。
高遠城主・保科正之の山形への移封に従って城主不在となり、廃城となりました。
保科正之は徳川秀忠の隠し子で、かなり内密に扱われたそうです。
幼い内に高遠城主・保科正光に預けられ、その遺言により家督を継ぎました。
異母兄・徳川家光にはとても気に入られ、山形20万石→会津23万石に取り立てられます。
会津松平家は保科正之の子孫です。
所在地:長野県上伊那郡辰野町伊那富
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント