fc2ブログ

上ノ平城/長野県箕輪町

上ノ平城は天竜川の東岸にあります。
訪問日は2013年7月30日です。

上ノ平城/①要図
▲要図 拡大表示

現地の説明板にあった図です。
こうやって見ると、伊那っぽさ満点です。
舌状台地を堀切で切っていますからねw
他とちがうのは、東西が逆だということくらい。
天竜川の反対側なので、こちらで城を築くとこうなりますネ!

上ノ平城/②周囲の状況
▲周囲の状況

地形はなだらかな丘陵といった印象を持ちました。
でも、等高線見てるとそうでもないですねあせる
台地の上で台地側を見てるとそう感じますが、道の右側は結構急斜面です。

上ノ平城/③説明板
▲説明板 拡大表示

説明板は道端にあり、その前に駐車スペースがあります。
城域の真ん中辺りにあり、ここから見て回ってネ的な配慮が感じられます。
説明板のすぐ脇には「三の堀」の案内が。

上ノ平城/④三の堀
▲三の堀

その三の堀ですが、埋められています。
何となくそれっぽく見えるのは、発掘調査をして埋め直した後でそうしたのでしょうね。

上ノ平城/⑤堀
▲その奥の堀

その三の堀に沿って奥へ進むと、かなりはっきりした堀があります。
ここは特に名前が無いようですが、現在見られる堀では一番深いです。
名前が無いのが気になりますが・・・
畑と畑の境目にしては大袈裟な感じがします。
やる人はここまでやるかもしれませんがw

上ノ平城/⑥二の堀
▲二の堀

主郭を横切って西へ進むと、今度は二の堀跡があります。
ここも堀は埋められてしまっていますが、主郭との段差があります。
このほかにも主郭の東には三の郭、四の郭が続きます。
郭も堀も規模が大きく、戦国時代の伊那地方のお城の特徴がよく表れていると思います。

二の郭の更に西には一の郭がありますが、見ていませんあせる
山林化して下草もボーボー、季節は真夏で雨降ってたので。
二の郭と一の郭の間の空堀はちゃんと残っているそうです。


◆歴史◆

平安時代に源為公により築かれたと考えられます。

源為公は信濃守として赴任し、そのまま土着しました。
母親が源頼信の娘のため、源義家とは従兄弟の間柄です。
その源義家は1083年の後三年の役で大活躍した武将です。
為公もその時代の人物ということになりますね!
為公は伊那一帯を支配しており、子の為基が一部を分知されて片桐氏の祖となっています。

その後、為公の子孫は中津姓を名乗り、中津頼継は他田信忠を猶子にしています。
他田氏は「おさだ」と読み、祖先は諏訪一族の金刺氏です。
平安時代に小県郡の郡司を務めており、子孫には保科氏がいます。

信忠の孫が信貞で、諏訪敦光の子・知久敦俊の養子となっています。
これが源平合戦の頃で、信貞の系統は以後は知久姓を名乗っています。

鎌倉時代に一度廃城になったと見られます。

中津氏の所領を継いだと見られる知久信貞は、1221年の承久の乱の後、知久平に移りました。
知久平は上ノ平城からはかなり南に離れています。
上ノ平の広大な領地は誰が治めたのでしょうか?
地理的に見るとすぐ近くの有力氏族である藤沢氏かもしれません。

戦国時代に城として使用された形跡があります。

平成10年から12年(1998~2000年)にかけて、上ノ平城跡で発掘調査が行われました。
この調査では柱の跡や大量の炭化物、埋まっている堀などが見つかりました。
その時代が戦国時代と比定されており、城として機能していたようです。

記録が無いので想像するしかありませんが・・・

戦国時代の1542年から1545年にかけて、ここら辺は武田軍と藤沢軍がたびたび戦いました。
藤沢頼親は武田晴信と戦っては降伏し、謀反を起こすという行動を繰り返していました。
藤沢氏の本拠地である福与城は、上ノ平城の南にあります。
東側は盟友である高遠氏の勢力圏なので、武田軍に備えるのは北だけで十分です。
高遠氏がちゃんと戦えれば、ですがw

1544年、藤沢頼親が荒神山城を築いて謀叛を起こしました。
武田軍は当然鎮圧に掛かりますが、城を落とせず撤退しました。
この様子を見た高遠頼継も反武田の兵を挙げ、諏訪一帯を攻めました。

翌1545年、武田軍が2万の兵力を整えて乱の鎮圧に乗り出しました。
2万ってたぶん全力ですよねw
これにビビった高遠頼継は、戦う前に高遠城を捨てて逃げてしまいました。
藤沢頼親もビビったでしょうが、府中の小笠原長時に援軍を要請しました。

しかし、府中の小笠原軍は武田軍にコテンパンに敗れてしまいます。
鈴岡の小笠原軍も援軍として来はしましたが・・・
戦わない内に謎の撤退をします。
万事窮した藤沢頼親は、弟の権次郎を人質に出して武田軍に降伏しました。
もう何回許せば気が済むんだと思いますが、武田晴信は降伏を受け入れました。
信玄スゲー太っ腹ヽ(´∀`)ノなんて思ったのですが・・・
その翌日、武田軍は福与城を焼き払ってしまいました。

上ノ平城が焼かれたのもこの時じゃないかと思います。
「上ノ平」って、福与城から見たら天竜川「上」流の「平」らな城ですからね。
・・・これも推測ですあせる


所在地:長野県上伊那郡箕輪町東箕輪

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR