fc2ブログ

沢山城/東京都町田市

金曜日はとても暖かく「春が来た!」って感じでした。
それとともにスギ花粉も一気に飛んだようで・・・
相模-甲斐国境の山城見に行こう!って思ってましたが、予報では気温は低め。
気分を切り替えて、まだあまり見に行ってない東京都下の城跡を見に行きました。

1発目は沢山城。「たくさんじょう」と読むそうです。その名の由来が気になります。別名は三輪城です。

ここに来る時にも迷子スキル発動。全然違う山をひたすら「遠景」として撮ってましたあせる

三度目の正直で撮ったのが↓
沢山城/南からの遠景
▲南にある公園から

南側にある沢谷戸自然公園から撮りました。正直なところ、道に迷って偶然撮れたのですがあせる

色んなサイトに「南側の分譲地が売れずそこに駐車」と書いてありました。そこは見ていないので、現在どうなのかは不明。堂々と駐車できそうな場所が見つからなかったので、バイクを端に寄せて路駐しました。

沢山城/東側から
▲大手らしき道を登った東から

ぐるっと東側に回り、うねうね曲がった細道を登るとそれらしき所に。人口的な段差のある地形。この段差の上が3郭です。

沢山城/公園ではありません
▲「公園ではありません」の立て札はGoogle Mapの誤記が原因かも

それらしき細道を進むと、それらしき入口が。Google Mapでは「沢谷戸自然公園」と表記されていますが、私有地です。公園は城跡の南側です。

「撮影は道から」「団体での入山は断ります」などなど、地主様の立て札が随所にあります。きっと過去にトラブルがあったのでしょう。簡易ではありますが、入ってほしくない所はハッキリ示されています。立入禁止にされないよう、疑わしい行動はつつしみましょう。

沢山城/2郭と3郭の間の堀跡
▲3郭と2郭の間の堀。かなり埋まってます

入口から進むと、かなり広い削平地が見えます。梅に気を取られていましたが、ここが3郭です。

沢山城/堀切
▲2郭と4郭の間の堀切!萌えますw

2郭に入るとだんだん城跡っぽい雰囲気に。右側にある4郭との間には、くっきりと堀切が残されています。

沢山城/主郭と2郭の間の堀切
▲2郭と主郭の間の堀切ヽ(´ー`)ノ

そして遂に主郭に。主郭と2郭はS字形の堀切で区切られています。こういうのを見るとテンション上がります!(よね?)

沢山城/主郭の物見台跡
▲主郭にある物見台跡には七面堂があります

その堀切の主郭側にはひと際高い物見台らしき場所が。小さな鳥居と小さな祠の七面堂。「七面」とは「七面大明神」のことで、法華経を守護する神様なのだとか。元々この城跡は、日蓮宗妙福寺が江戸時代にここの地主様に譲ったもの。今でも欠かさず毎年お祭りをしているそうです。

沢山城/主郭から東は断崖
▲主郭の東側は見晴らしの良い断崖

主郭の東と南は断崖。ここも舌状台地の先端を利用したお城だったんですね!今は木々が生い茂っていますが、見晴らしがとてもよさそうです。

沢山城/主郭から腰郭を見る
▲主郭から見た腰郭。城跡!って感じです

その断崖の下にはちょっとした広場が。主郭の東側を守る腰郭のようです。


◆歴史◆

このお城も築城年代や城主については不明です。色んなサイトで唯一の資料として挙げられているのが、北条氏照の印判状1通のみ。肝心の発行年月をはじめ、欠字の多い書状です。

その書状の内容は「當郷之馬共悉相集、三輪ヘ罷 ■■筑前手代ヨリ請取、江之■迄可相届候、大事之御城米」

現代風に訳すと「馬を全部集めて三輪へ行き、■■筑前から米を受け取って江之■まで届けよ」・・・かな?「■■筑前」は別の「北条氏照書状」から「大石筑前守」と推定されるそうです。

あと「江之■」なのですが、こちらは諸説飛び交ってます。一番多かった説が「江ノ島」。豊臣秀吉の小田原征伐に備えて、兵糧米を江ノ島から船で小田原に運ばせた、という説。もしそうであれば、各地の城に同じ内容の書状が発行されていそうですね。その辺の考察までは見当たりませんでした。

他には「榎下城」や「江戸城」など。当時の書類は地名・人名とも当て字で書かれることが多いので、色々考えられます。

所在地:東京都町田市三輪町

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR