fc2ブログ

福与城/長野県箕輪町

福与城は整備されており、遺構がよく残っています。
訪問日は2013年7月30日です。

福与城/①案内図
▲説明板の図 拡大表示

城跡の入口にある説明板に載っていた図です。
やっぱり等高線のヤツはイイですねラブラブ
二次元なのに、線の混み具合なんかで立体的に見えます。
こうして見ると、東から西へ張り出した台地上に築かれていたことがわかります。

福与城/②入口から見た主郭
▲入口から見た主郭

説明板のある乳母屋敷の手前から主郭方向を見た所です。
奥まった所に一段高くなった所が見えます。お、あるあるラブラブって感じでテンション上がりますが・・・
武田式だったら手前に馬出し造って見えないようにするんですけどね。
武田信玄に逆らい続けた人のお城なので、武田っぽくないのは当然な気がします。

福与城/③主郭前の土橋
▲主郭前の土橋

その主郭手前まで来ると、大きな空堀が目につきます。
その堀を渡るように結構幅のある土橋があります。
この土橋、郭の上面まで達していない所に防御の工夫があるように感じます。

福与城/④主郭の堀
▲主郭の堀

土橋から堀を見ると、かなり深いことがわかります。
7、8mくらいでしょうか。そこそこいい規模だと思います^-^

福与城/⑤主郭から見た二郭
▲主郭から見た二郭

主郭と二郭の間も広くて深い堀で仕切られています。
二郭側はかつて畑になっていた感じですね。
これだけの規模でありながら、土塁が見当たらないのが伊那っぽいですね^^


◆歴史◆

築城年代は不明です。

藤沢氏が居城としていました。藤沢氏の出自には2つの説あるそうです。

1つは諏訪一族である千野氏の庶流というものです。
諏訪大祝家は合戦の際に、自らは出陣せずに一族を名代として派遣していました。
その名代として源平合戦で活躍したのが、藤沢清親です。
藤沢清親は弓の名手で、1201年の建仁の乱で板額御前を捕えたことで有名です。
藤沢氏は「藤沢谷」の地頭であり、徐々に勢力を拡大したとする説です。

もう1つは相模の藤沢行親が、足利尊氏から箕輪六郷を与えられたとする説です。
藤沢清親の子孫は、南北朝時代には南朝方として諏訪氏とともに行動していた記録があります。
伊那地方には南朝方の旗頭である宗良親王が大河原城を拠点に活動していました。
その時代に相模の藤沢氏に箕輪の所領を与えたので、足利尊氏が滅ぼしたのでしょうか。
ただ、以後の歴史の中でも藤沢氏は他の諏訪一族と密接に関連しています。
南北合一の際、将軍家との和睦の一環として、相模から同姓の養子を迎えたかもしれませんね。

1542年、藤沢頼親は武田晴信(信玄)に降伏しました。

武田軍は諏訪氏を滅ぼすと、ともに諏訪氏を討った高遠氏を攻めました。
高遠頼継は藤沢頼親とともに武田軍に抵抗しますが、大敗を喫しました。
高遠を攻略した武田軍が福与城に迫ったため、藤沢頼親は武田軍に降伏しました。
藤沢頼親は近在では旗頭的存在だったようで、歴史を調べているとたびたび登場します。

1544年、藤沢頼親は武田氏から離反しました。

諏訪西方衆が反武田の兵を挙げると、藤沢頼親も離反しました。
諏訪西方衆の乱を鎮圧した武田軍が福与城を囲みましたが、この時は陥落しませんでした。
すると、高遠頼継が諏訪に乱入し、各地に放火して回りました。

1545年、福与城が武田軍により焼き払われました。

武田晴信が高遠頼継と藤沢頼親を討伐するため挙兵しました。
これにビビった高遠頼継は高遠城から逃げ出したのですが・・・
藤沢頼親は守護・小笠原長時の支援を得て武田軍を迎え撃ちました。
しかし、小笠原軍は拠点とした竜ヶ崎城を武田軍に攻め落とされ撤退。
更には駿河の今川義元が武田軍の援軍として迫りつつありました。
こうした状況から、藤沢頼親は再び武田軍に降伏しました。
降伏が許された翌日、武田軍は福与城を焼き払いました。

1548年、藤沢頼親は再び武田氏から離反しました。
上田原合戦で武田軍が村上義清に敗れると、藤沢頼親は再び離反しました。
しかし、頼みの綱である小笠原軍が武田軍に大敗すると、またまた武田軍に再出仕しました。
武田晴信はこれを許したそうで・・・
藤沢頼親ってどんな人物だったんでしょうねw

時期は不明ですが藤沢頼親は武田家中から追放されました。
その後は小笠原長時のもとに身を寄せ、三好長慶に仕えていた時期があるそうです。
またまた時期は不明ですが、藤沢頼親は伊那に戻り、田中城を築いて居城としました。
田中城は福与城から天竜川を挟んで南西に1.5kmの所です。
田中城を築いた時期には諸説あり・・・
1564年(三好長慶没)、
1573年(武田信玄没)、
1582年(武田家滅亡)などが候補です。

1582年、藤沢氏が滅びました。

武田家滅亡後、旧領を回復したと見られる藤沢頼親ですが・・・
本能寺の変で織田信長が斃れた後の急展開には対応出来なかったようです。
空白地帯となった信濃へは、かつて織田軍により所領を追われた領主が相次いで復帰しました。
その中には府中の小笠原長慶も居り、深志城奪還を目指す軍に藤沢氏も参加していました。

その後、周囲の諸侯は小笠原氏も含めて徳川家康に属する者が殆どでした。
しかし、藤沢頼親は北条氏直に属しました。
かつては行動を共にすることの多かった高遠城の保科正直も徳川への服属を勧めましたが・・・
藤沢頼親はこの勧めを受け入れなかったため、徳川家康の命により保科軍に滅ぼされました。
この時、藤沢頼親は子の頼広とともに田中城で自害しています。
・・・ということは、福与城は武田軍に破却された時に廃城になったということでしょうか。


所在地:長野県上伊那郡箕輪町福与

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR