2015/02/23
小出城/長野県伊那市
小出城は西春近北小学校の西にあります。訪問日は2013年7月29日です。

▲説明板
城跡には説明板があります。
それによると、鎌倉時代前期に小出弖(こいで)氏により築かれたのだとか。
そして、鍵の手状に土塁が残っていると。
鍵の手状に土塁は築かないので、崩されて一部残っているということですね。
それがどの辺りなんだろう?なので、是非図が欲しいところです。

▲藪になっています
さて、城内の様子は!・・・というと、こんな感じでした。
これで合ってるのかも?ですが

今の季節ならズンズン進んで行くのですが、流石に真夏にそんな事する勇気はありません。

▲土塁?
それでも周囲をウロウロしていると、道に沿って土が高く盛られているのを見つけました。
これがその「鍵の手状」の土塁でしょうか?
登っていないので、向こう側が低くなっているのかどうかを見ていません。
肝心な所で手を抜くのは悪いクセです


▲堀跡?
あとは道の両側が盛り上がったこの地形。堀跡ですよね?
城の縄張りがイメージ出来ていないので、どこがどうなっているのやら。
私は見てないのですが、どこかに二重の堀切もあるようです。
もしかしたら、あの藪の向こうだったのでしょうか・・・w
◆歴史◆
鎌倉時代前期に小井弖氏により築かれたと考えられます。
小井弖(こいで)氏は伊豆工藤氏の庶流で、地頭として赴任してきました。
鎌倉時代前期で思いつくのは承久の乱の頃でしょうか。
それまでの領主が宮方について没落し、代わって来たのが小井弖氏ということかも。
小出城周辺は分家の北郷氏が治めていたそうです。
その後の歴史はよくわかりませんでした。
室町時代には北郷氏が大塔合戦や結城合戦に参加していたそうです。
1532年に春日城に伊那部氏が入り、さらに伊那部氏が殿島城を築いています。
地理的には両城が小出城を挟んでおり、伊那部氏に挟まれて北郷氏が居たとは思えません。
もしかしたら、それまでは北郷氏が当地に居り、敗れて没落したのかもしれませんね。
所在地:長野県伊那市西春近
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント