fc2ブログ

殿島城/長野県伊那市

殿島城は公園になっています。
訪問日は2013年7月29日です。

殿島城/①図
▲説明板の図 拡大表示

公園にあった説明板の図を拝借しています。
なんだか古墳の方が目立ちますねw
あとは本丸を二重三重の堀が囲んでいるような。

殿島城/②櫓門
▲櫓門

公園は住宅街にありますが、ちゃんと土塁で囲まれています。
しかも、伊那では初めて見る高い土塁です。
テンション高めアップ
虎口と思しき所には櫓門があります。
これは模擬なのでしょうけど、雰囲気ピッタリです^-^。
ただ、足元のコンクリートを石垣で隠してくれるとベターです。

殿島城/③二重の堀
▲二重の堀

公園に入って早速見つけたのが波打つ土。
こ・れ・は・・・二重の堀跡ですね!
土のお城では敵兵を寄せ付けない工夫がいくつも見られてラブラブデス。
じつは畑の跡でした、ってのはナシで。

殿島城/④堀
▲土塁

本丸をぐるっと囲む土塁です。高さもあり、迫力あります!
住宅街に囲まれながら、よくもココまで残ってくれたものです!

殿島城/⑤城址碑
▲城址碑

そして、コレがあるからもう言う事なし!
石碑マニアではありませんが、城跡に来たからには欲しい一品です。
ふにゃふにゃっとした字体がいい感じですね^-^
きっとなんたら体っていう書体の達筆な奴なんでしょうが・・・
教養無いので「わぁ、なんか知らないけどスゴイ(・∀・)」と言うのが精一杯ですあせる


◆歴史◆

戦国時代に殿島重国が居城としました。

築城年は定かではありません。
殿島重国は春日城主・伊那部重慶の次男で、天文年間(1532~55年の間)に分知されました。
父親の伊那部重慶が春日城に入ったのが1534年なので、そこから少し間はあると思います。

1556年、廃城になったと思われます。

1556年、城主の殿島重国が武田信玄に処刑されました。
兄の伊那部重親をはじめ、他の伊那衆ととも武田軍に捕まり、伊那狐島で処刑されました。
一緒に処刑されたのは黒河内政信、溝口正慶、松島信久、宮田親房、小田切正則、上穂重清です。
彼らは武田軍が川中島で上杉軍と戦っている間に、信玄の娘が嫁いだ木曽氏を攻めたのです。
そのため武田軍に捕まり、処刑されて晒し首となっていました。

黒河内氏と溝口氏の領民が夜陰に紛れて首を奪還したのですが・・・
暗くてどれが自分の殿様の首か分からず、一緒にあった8つの首をまとめて奪還したそうです。
領民たちは、溝口正慶の居城だった艮城の近くに8人を弔いました。
現在は八人塚と呼ばれる石碑が建てられ、毎年春と秋に追善供養をしているそうです。


所在地:長野県伊那市東春近(殿島城址公園)

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR