2015/02/18
飯島城/長野県飯島町
飯島城は場所が分かりづらいかもしれません。訪問日は2013年7月29日です。

▲案内図 拡大表示
本城にあった説明板です。
木々に囲まれ暗かったので、粒子が粗くなってます(>_<)
図が設置されている場所が北から南を見るので、南北が逆になっています。
この図を見ると、国道が城域を分断しているのがわかります。
図を見てから国道の反対側も城域だと知ったのですが・・・


▲城域を分断する国道
その国道です。堀切の跡を通したのではなさそうですね。
図では郭のド真ん中通っていますから。
ただし、現場ではそこが城域という雰囲気は感じませんでした。
これだけ大きな国道のそばだというのがあったかもしれませんが。

▲説明板 拡大表示
この説明板は、図の右の方にある本城の所にあります。
そこに至る道は・・・地図をご参照下さいw
最後は畑から森の中に突っ込む細道です。
現地ではマジか?なんて思いましたけど。

▲本城の土塁
その森に入る位の所に、道に直交する感じで土塁がありました。
高さは3mほどあった記憶があります。
土塁は木々に覆われており、昼でも暗かったです。
生憎の雨天というのもありましたが。本城の郭の中も畑になっていました。
◆歴史◆
飯島氏の居城でした。
築城年代は不明ですが、飯島氏が戦国時代まで居城としていました。
飯島氏の出自も不明ですが、南の片桐氏から派生したとする説があります。
片桐氏は平安時代末、大島城や名子城など、庶子にあちこち分知しています。
1554年、武田信玄の軍門に降りました。
飯島氏は他の伊那の諸侯と同様、小笠原氏に従って武田軍に抵抗しました。
しかし、小笠原氏の鈴岡城が陥落すると降伏しました。
飯島為政は片切氏、上穂氏、赤須氏、大嶋氏らとともに五人衆として五十騎の軍役を担いました。
1582年、廃城となりました。
織田信長が武田勝頼討伐のため、伊那を攻めました。
武田信廉は居城の大島城を捨てて逃げてしまいましたが・・・
飯島氏は最後まで抵抗しました。
飯島城は攻め落とされ、飯島重家は高遠城に移り、そこで討死しました。
生き残った飯島氏は、徳川家康や小笠原氏を頼って落ち延びました。
所在地:長野県上伊那郡飯島町本郷
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント