2015/02/15
堀田城/長野県大鹿村
堀田城跡には中尾神明社があります。訪問日は2013年7月29日です。

▲中尾神明社と説明板
堀田城はちょっと場所がわかりづらいです。
イメージはヘアピン4つ越えた先の左側に神社がある、といった感じです。
実際には神社は見えませんでしたが、城跡の前にこっそり案内があります。
見落とすと果てしない山道を彷徨うことになります。
さて、城内に入ると説明板が見えました。
やっぴー!とばかりワラワラと歩み寄ってすかさずパチリ。
相変わらずその場では読みません

辺りを見回しても特にこれと言って何も見当たらず・・・
見えてなかったんですよね・・・
とりあえず1枚だけ撮って次へ飛んでってしまいました。
回れ右をすると、どうやら土塁があったようです

◆歴史◆
南北朝時代に大河原城の支城として使用されました。
堀田正重の居城と伝わります。
堀田城は秋葉街道をよく見渡すことが出来ます。
そのため、北朝方の監視と狼煙による情報伝達に使用されました。
堀田正重は尾張国中島郡堀田が本拠であり、
宗良親王没後本拠に戻ったため廃城となりました。
以後の堀田氏は斯波氏、織田氏、徳川氏に仕え、
江戸時代には老中を輩出しています。
所在地:長野県下伊那郡大鹿村大満
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント