2015/02/14
名子城/長野県松川町
名子城は老人福祉センターの隣にあります。訪問日は2013年7月29日です。

▲実測図 拡大表示
本丸にあった図を最初に載せます。
「実測」とは書いてあるものの、どうみてもイラストです。
しかも単位が「間」
・・・わかる人は挙手を


▲老人福祉センター
入口になっている老人福祉センターです。
上の「実測図」では西郭にあたります。
見たまんまですが、ココは遺構がありません。

▲堀切
あんまり期待しないで奥に進んだのですが、すぐに赤い橋がありました。
ほんとに老人センターのすぐ裏なのですが、結構見事な堀切です。
意外なものが出てきてちょっとテンション


▲本郭
そして堀切を渡った所が本郭です。
あまりにもあっさり着きましたw
文字がビッシリ書かれた説明板と綺麗な祠があります。

▲土塁
そして!
本郭は低い土塁に囲まれています。
昔はもっと高かったのでしょうか?
近場のお城の土塁もせいぜい1m位なので、この地方はこうなのかも。

▲鳥居が見える
お城は天竜川西岸の河岸段丘から張り出した台地を利用しています。
本郭はその先端にあり、本丸で東側を見ると赤い鳥居が見えました。
鳥居があるということは、そこをくぐれということですよね・・・

▲もう1つの登城路
その鳥居の先に、もう1つの登城路がありました。
私は勧められてもパスしますけど

神社の参道って斜面一直線が多いですが、これはちょっとやり過ぎ感漂ってますねw
◆歴史◆
平安時代末頃に築かれたと考えられています。
名子氏は船山城主・片桐氏の庶子が名子領を分知され、名子姓を称したことに始まるそうです。
源頼朝が上洛した際には、宗家片桐氏とともに随伴したとされます。
以後、400年以上にわたって名子郷を支配しました。
1582年、織田軍により攻め落とされました。
織田信長が武田勝頼討伐のため、伊那を攻めました。
この時、宗家・片桐氏に従って名子氏は織田軍に抵抗しました。
武田信玄の弟・信廉ですら大島城を捨てて逃げたのですが・・・
片桐氏は嫡男にその大島城を守らせ、意地を見せたのでしょう。
しかし、名子城をはじめ、船山城、大島城ともに織田軍に攻め落とされました。
所在地:長野県下伊那郡松川町元大島
長野県の城跡/なぽの城跡巡りを表示 |
コメント