2015/02/12
大島城/長野県松川町
大島城は台城公園となっています。訪問日は2013年7月29日です。

▲天竜川沿いの東側
地図見てて「これは撮らねば!」と思ったのが、東側の絶壁です。
ここからは絶対攻められませんよね?守備兵より先に崖と激流に殺られそうです。

▲台城公園
別名は台城というようです。なんで?って素朴な好奇心ですが・・・
満たしてくれませんねwww別にいいんです。
形が台みたいだから、でも。

▲案内図 拡大表示
独り言で終わっちまいそうだったので、気を取り直して案内図載せます。
これは本丸にあったのをパクりました。
駐車場は左上の「天神平」の所にあります。
図を見てると堀だらけ?に見えて何がなんだかわかりませんが・・・

▲堀だらけ
図に描かれている通りで、堀が複雑に絡み合っています。
しかも、この堀の1本1本が深く鋭い!

▲三日月堀
三日月堀だってこの通り、かなりの規模です。
さすが、武田信玄が力を入れたお城だけの事はあります。
これだけ素晴らしいお城なのですが、知名度はイマイチですよね


▲二の丸と本丸の間の堀
圧巻なのは二の丸と本丸の間の「空堀」です。
普通に山と山の間の谷間かと思って見てました。
参考にあちこち見させて頂きましたが、これ堀なんですね!
10m以上はあるとてつもない堀で圧倒されました。

▲本丸
一番奥にあるのが本丸です。本丸は平らな広場になっています。
平らな事と広い事はとても重要なんですけどね・・・
表現するとただの広場みたいになっちまいます。
まだまだ修行が足りませんね

◆歴史◆
平安時代末期、大島宗綱により築かれたとされます。
大島宗綱は船山城主・片桐為行の第8子です。
大島郷を分知され、大島姓を名乗るようになりました。
はじめは砦程度の規模であったと考えられています。
1554年、武田信玄の軍門に降りました。
知久氏と座光寺氏の叛乱鎮圧に赴いた武田信玄は、伊那一帯を制圧しました。
この時に府中と鈴岡の小笠原氏や知久氏などが所領を追われています。
大島氏は本家・片桐氏同様、武田軍に降伏することで命脈を保ちました。
1571年、武田流の大改修を受けました。
高遠城と同時期に大改修を受け、武田流の大城郭へと変貌を遂げました。
武田信玄は大島城を拠点として、遠江や三河、美濃への侵攻を企図したようです。
今日見られる丸馬出や二重の三日月堀などは、この時に築かれたものです。
1582年、織田軍に攻められ自落しました。
織田信長が信濃・甲斐へ侵攻した際、城主だった武田信廉は為す術もなく退却しました。
武田信廉は武田信玄の弟で、側近ですら見分けがつかない位にそっくりだったそうです。
武田信玄が没した直後、北条氏政が使者に出した板部岡江雪斎を見事に欺き通した程です。
そんな信廉ですが、織田軍の侵攻に動揺する兵士達を落ち着かせる事が出来なかったんですね。
甲斐へ逃れたのですが、武田勝頼自刃の13日後に織田軍に捕まり、処刑されました。
これだけの立派なお城ですが・・・
その後の歴史に登場しません。
おそらくこの時に廃城になったものと思われます。
だからこそ、その後改修を受けることなく武田流のまま残ったのかもしれません。
所在地:長野県下伊那郡松川町元大島(台城公園)
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント