2015/02/12
吉田城(古城・本城)/長野県高森町
吉田本城・吉田古城は竹ノ内家住宅のすぐ脇にあります。訪問日は2013年7月29日です。

▲古城の標柱と案内図
この辺りでは「竹ノ内家住宅」への案内が目立ちます。
結構有名な観光スポットにようですね。
ただし駐車場が無いので、手前の路肩が広い場所に路駐です。
そこからテクテク歩いた先に標柱と案内図がありました。

▲案内図 拡大表示
まずは吉田本城と古城の案内図です。
真正面に竹が2本あったので、竹が写りこまない角度から撮りました。
アップする前に色々と小細工を弄して、正面から撮ったように見せています。
不自然に感じるのが正解です

図中の赤い線は、攻城したルートを書き込んだものです。

▲古城
この案内図の真正面にある土を盛った感じの所が古城です。
これと言って城跡!という感じは見受けられず・・・
登ってみましたが、ただの平坦な台といった感じです。

▲堀底道
本城の方はなんだか藪っぽい感じだったので、最初に古城を見たのですが・・・
それだけで終わるのもなんだかなぁ、ということで本城にも突撃です。
案内図にある出曲輪と名も無き郭?の間にある堀切っぽい所から突入です。

▲二の丸
この堀切っぽい所を抜けた辺りから左側の竹薮に突入しました。
入口は本当に草ボーボーで突入という感じでしたが、入ってしまえばただの竹薮でした。
あまり密に生えていないのですが、道らしいものも見当たらず。
適当にたぶんこっち!で進みました。

▲二の丸と本丸の間の堀切
そしたら真正面に溝に板を渡した構造物を発見!
どうやらドンピシャだったようです。
堀は深さ1m程ですが、往時はもっと深かったに違いありません。

▲本丸の虎口
この細い橋を渡ると、入口がなんだか土塁でガードされたような感じになっています。
虎口ですね


▲本丸の土塁
この虎口から侵入すると、割と広い平らな雑木林となっていました。
その端にはあまり高くない土塁がありました。
この地方では高い土塁は流行らなかったようですね。

▲竹ノ内家住宅
さて、城域のすぐ脇にある古いお家ということで、一応撮りました。
古民家には全くキョーミが無い私ですが・・・
説明板も読まずに城主様に縁があるに違いない!なんて感じです。
しかし、撮った説明板にはお城のことは書かれておらず・・・
竹ノ内家についても何もわかりませんでした

◆歴史◆
吉田本城・吉田古城についての歴史は全くわかりませんでした

ググッて調べた時、全くココの事が書かれたサイトが出てこず焦りました。
「吉田城」でググルと、全く違う風景の「吉田城山」ばかりがヒットしました。
しかも所在地は同じ「高森町吉田」
・・・やっちまったのか?と思いました。
しかし、私どうやってココを知ったのか?と思って検索し直した所・・・
「吉田本城」でググルとわずかばかりヒットしました。
吉田城山は吉田本城から南西に1.2kmの所にあります。
訪問当時に知っていれば、ココとセットで訪ねたのですが

この「吉田城山」も歴史不詳ながら、吉田氏または吉村氏が城主だったそうです。
地理的には松岡氏領の北の端っぽいですよね。
所在地:長野県下伊那郡高森町吉田
長野県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント