fc2ブログ

松岡城/長野県高森町

松岡城は堀がよく残っています。
訪問日は2013年7月29日です。

松岡城/①案内板
▲案内板

松岡城は舌状台地に堀切を入れた連郭式のお城です。
その基部にこの案内板があります。

松岡城/②案内図
▲略図 拡大表示

そこに描かれているのは串団子・・・みたいw
まぁでも、堀がしっかり描かれているので期待しながら見てきました。

松岡城/③五の堀
▲五の堀

そしてすぐに現れたのが「五の堀」かなり深く幅もあります。
こんなのが5本あるということですね!

松岡城/④松源寺
▲松源寺

五の堀を越えた所に松源寺があります。
ここは松岡氏の菩提寺なのだそうです。
歴史を調べたら意外な事もわかりました。
それが松岡氏の命運を左右することにもなりました。

松岡城/⑤四の堀
▲四の堀

続いて四の堀・・・ってどこ~(>_<)

松岡城/⑥四の堀
▲近くにありましたw

松岡城/⑦三の堀
▲三の堀

次は三の堀。大きな堀が続くのでテンション高めです。
規模でいえば守護の松尾城や鈴岡城に匹敵します。

松岡城/⑧二の堀
▲二の堀

更に二の堀。城内は畑になっていますが、堀はそのまま残っています。
城跡だから残そうということなのか、ただ面倒なだけだったのか。
堀の脇に高土塁でもあれば埋められていたかもしれませんね。

松岡城/⑨一の堀
▲一の堀

そして一の堀までやって来ました!クルマはここまでで行き止まりです。
堀は浅いのですが、ここは埋められたんでしょう。
防御の最終局面なので、本来はココが一番深いハズですよね。

松岡城/⑩一の堀と土塁
▲一の堀と土塁

この堀には土塁も付いています。
ただ、見た印象ですが、後から復元したように感じます。
本物かもしれませんがあせる

松岡城/⑪本丸
▲本丸

入口から見た本丸です。かなり広いです!
お城の規模から松岡氏がかなりの勢力であった事がわかります。
ただ、郭の堀も立派なのに土塁があまり目立たないのは、この地方の仕様でしょうか。
松尾城でも鈴岡城でも規模の割に立派な土塁はありませんでした。

松岡城/⑫城址碑
▲城址碑

本丸のかなり奥まで進んだ所に城址碑があります。
城跡にはやっぱりこれが無くちゃ!
でも、周りが少し寂しすぎるような気もしますw

松岡城/⑬眺め
▲眺め

本丸の先端からは下市田の街が一望出来る・・・ようです。
この日は雨でちょっと視界が悪いですけどあせる
眺めの良いお城を攻めるなら雨の日がいいようですね。
兵士の気分になるとちょっと憂鬱ですけどw


◆歴史◆

南北朝時代に松岡氏により築かれました。

松岡氏は1051~62年の前九年の役で滅ぼされた安倍貞任の次男・仙千代に始まるそうです。
・・・安倍貞任の子孫でググっても全然出てきませんけどw
戦国時代なら一族皆殺しに遭いそうですが、結構子孫の方がいらっしゃるようです。
乳母に連れられて下市田に辿り着いた仙千代は、松岡古城の所に館を構えました。
その後、郷民に推されて地頭になり、松岡平六郎貞則と称したそうです。

松岡氏は次第に勢力を拡大し、南北朝時代には北朝方として活動しました。
飯田周辺では天竜川西岸が北朝方、東岸が南朝方だったようです。
戦乱が続くようになり、堅固なお城が必要になったのでしょうね。

1544年、井伊直親が落ち延びて来ました。

井伊直親は井伊直政の父親です。
井伊直親の父・直満が家臣の讒言により主の今川義元に攻め滅ぼされました。
井伊谷を追われた当時9歳の井伊直親は、祖父・直平と交流のあった松源寺に逃れました。
ここの高僧が禅宗に傾倒した井伊直平に請われ、井伊谷に龍潭寺を開基していました。
意外な交流があったものですね。
井伊直親は1555年に井伊谷に復帰するまで、松源寺で隠棲しました。

1554年、松岡氏は武田信玄の軍門に降りました。

武田軍により府中小笠原氏や鈴岡小笠原氏、知久氏が信濃を追われました。
これにより、かつて甲斐に追われていた松尾小笠原氏が復帰しました。
また、知久氏の所領は下条氏に与えられました。
周辺の勢力地図がガラっと変わる中、松岡頼貞は武田軍に降ることで所領を守りました。
松岡頼貞は山県昌景の配下に属し、50騎(約200人)の軍役を課されました。
結構な勢力だったんですね!

1582年、松岡頼貞は徳川家康に仕えるようになりました。

織田信長が武田勝頼を攻めた際、松岡頼貞は織田軍に降伏しました。
山県昌景は1575年の長篠の戦で既に討死していました。
伊那郡の諸勢力はあまり抵抗らしい抵抗はしなかったのかもしれません。
松岡頼貞は飯田城主となった毛利秀頼の配下となりました。

その数ヵ月後には本能寺の変により、織田信長が斃れました。
毛利秀頼は他の織田家臣同様、所領を捨てて逃げたため空白地帯となりました。
最終的には信濃・甲斐の大部分を徳川家康が支配下に収めました。
松岡頼貞は徳川家康に誓詞を出して臣従しました。

1585年、松岡貞利が高遠城攻めに加わろうとしました。

深志の小笠原貞慶が豊臣秀吉に寝返り、徳川方の高遠城を攻めました。
これは、石川数正が人質の小笠原政秀を連れて豊臣秀吉に寝返ったためです。
松岡貞利は小笠原軍に加担しようと出兵しました。
合流前に小笠原軍が大敗したためそのまま退却したのですが・・・
この動きは家臣により知久平城主・菅原定利に通報されていました。

1588年、廃城となりました。

3年前の背信行為により、松岡貞利は改易処分となりました。
この時、井伊直政が松岡貞利の助命嘆願をしたため、死罪は免れました。
以後、松岡氏は井伊家臣となりました。


所在地:長野県下伊那郡高森町下市田

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR