fc2ブログ

松岡古城/長野県高森町

松岡古城は大きな木の下に標柱と説明板があるのみです。
訪問日は2013年7月29日です。

松岡古城/①大木が目印
▲目印になる大木

松岡城を見るついでで来ました。
地図では三角形の池のすぐ右上にあります。
現地でも大きな木が目印になるので、迷う事は無いと思います。

松岡古城/②標柱
▲味わいのある標柱

その大木の下に写真の標柱があります。
後ろの石柱は関係ないですけどw
城跡としての遺構は見当たらず、簡単な説明板があるだけです。


◆歴史◆

1062年頃、松岡貞則により築かれました。

松岡貞則は前九年の役(1051~61年)で滅びた安倍貞任の次男・仙千代とされています。
源頼義により父を討たれた仙千代は、乳母に連れられて市田郷牛牧村に辿り着きました。
この地に館を築き、後に郷民に推されて地頭になったのだそうです。

みんなこう書くのですが、安倍氏側からググっても出て来ないんですよね・・・
安倍総理が安倍貞任の弟・宗任の末裔ってのが出てきて「へぇ~」なんて思いましたがw
安倍氏に関する史料はかなり乏しいので、真偽の程は???です。

南北朝時代、新たに松岡城を築いて移りました。

松岡氏は小笠原氏と共に北朝方として活動しました。
天竜川東岸には南朝方の知久氏や香坂氏が居り、幾度となく戦となりました。
堅固な城を築くには十分過ぎる動機ですね!

その後、1588年に松岡貞利が改易されるまで、松岡氏が当地を支配し続けました。
詳しくは後ほど松岡城の方で書きます(* ^ー゚)


所在地:長野県下伊那郡高森町下市田

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR