fc2ブログ

座光寺南城/長野県飯田市

座光寺南城は北城のすぐ南側にある山城です。
訪問日は2013年7月29日です。

座光寺南城/①案内板
▲道端にある案内板

北城と南城の間に西から東へ下る道があります。
南城への入口はこの道沿いにあります。
目印はこの案内板。
とても綺麗なので、近年設置されたものと思われます。

座光寺南城/②案内板の図
▲案内図 拡大表示

城跡の案内には丁度よいのでパクらせて頂きますラブラブ
郭や堀などの配置がとてもわかりやすく描かれています合格
ただ、1つだけケチを付けさせて頂きますと・・・
城跡への入口は「現在地」の左側です。

座光寺南城/③入口
▲城域への入口

その入口がココです。
Google Mapのストビューで位置を再確認済みです。
写真で見た通り、登城路は真夏でも草が刈られており、とても歩きやすかったです。

座光寺南城/④最初の堀切
▲最初の堀切

真夏なのに山城~♪なんて足取り軽く歩くこと2分。
最初の堀切がありましたヽ(´∀`)ノ
起伏の激しい地形なのか、開発されなかったんですね。
案内図では馬出しの所でしょうか。

座光寺南城/⑤2つめの堀切
▲2つめの堀切

更に進むと、すぐに2つめの堀切がありました。
道の先が土塁で隠れて見えない曲がり具合がGoodです^-^
この辺りは武田家臣時代に改修されたのでしょうね。

座光寺南城/⑥腰郭
▲腰曲輪

更に進むこと3分で、今度は「腰曲輪」と書かれた札が立っていました。
ん~、ちょっと曲輪の形がわかりづらい、かも。
でも、腰曲輪があるということは、本曲輪がすぐそこっていう事ですね!

座光寺南城/⑦本郭の虎口
▲虎口?

そのまま道を進むと、すぐにこんな感じの所に辿り着きました。
土塁の上をショートカットしたような感じで、本来の通路ではないように思われますが・・・
近道っぽいので通ります。

座光寺南城/⑧本郭
▲本曲輪

入口からテクテク歩くこと7分で本曲輪に着きました。
高さはありませんが、ちゃんと土塁で囲まれています。
真夏の雨降りでも見学できる山城ってあるんですねヽ(´∀`)ノ


◆歴史◆

応永年間の1400年頃までには座光寺氏により築かれました。

築城年は不明です。
座光寺河内守が大塔合戦に参加しているので、それまでには築かれていたと思われます。
座光寺氏は出自も不明ですが、諏訪氏または船山城の片桐氏の庶流という説があります。
北城は平時の居館であり、南城を戦闘時の詰城としていたようです。

1546年、知久頼元の配下となりました。

知久頼元が飯田城の坂西伊予守と戦い、所領の割譲を得ました。
この時から座光寺頼近は知久氏に仕えるようになりました。
座光寺城は、南に飯田城、北に松岡城があります。
北の松岡氏が座光寺領の一部を領有しており、敵対していたと思われます。
松岡氏は知久氏と長年争っており、松岡氏対策として知久氏に仕えたのでしょうね。

1554年、座光寺貞信が武田軍に生け捕りにされました。

座光寺貞信は知久頼元とともに武田信玄に従っていました。
前年の第一次川中島合戦でも武田方として参戦していたのですが・・・
戦から帰って来ると、高遠城の秋山信友に対して叛旗を翻し挙兵しました。
これに対して武田信玄自ら兵を率いて鎮圧し、両名とも生け捕りにされました。
生き残った知久氏一族は徳川家康の元に逃れ、所領は下条氏に与えられました。

以下推測ですが・・・
座光寺氏は座光寺為清が反武田の動きに逆らったようで、その後も座光寺に残りました。
以後、座光寺為清は松岡氏に従ったようです。

1582年、武田勝頼が滅ぼされました。

織田軍により武田勝頼が滅ぼされると、松岡氏は織田軍に投降しました。
同年、織田信長が本能寺に斃れると、今度は徳川家康に誓紙を入れて臣従しました。
座光寺氏は松岡氏に従って同調したと思われます。

1585年、松岡貞利が小笠原貞慶に同調して高遠城攻めに加わろうとしました。

松岡貞利が豊臣秀吉に寝返った小笠原貞慶の高遠城攻めに加わろうと挙兵しました。
この状況を徳川家臣の知久平城主・菅原定利に報告したのが座光寺為時でした。
松岡貞利はこの3年後に改易処分となりました。

1590年、廃城となりました。

徳川家康の関東移封に伴い、上野国碓氷郡大竹に移りました。
飯田城主・菅沼定利も上野国吉井へ移りました。
飯田には豊臣秀吉の家臣・毛利秀頼が入りました。

座光寺氏は徳川家康の家臣として活躍し、1600年にちょっと北の山吹城に復帰しました。
江戸時代は交代寄合の旗本として存続し、現在に至っています。


所在地:長野県飯田市座光寺

長野県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR