fc2ブログ

篠原城(金子城)/神奈川県横浜市港北区

寒~い冬は大嫌い。
でも、雑草が無くて城跡を見やすい季節でもあります。
そんな「冬向き」だと思って見に行ったのが篠原城でした。

横浜では小机城、茅ヶ崎城に次いで遺構が良く残っている、らしい。
参考に見たサイトの中には「本丸は玉縄城のミニチュアみたい」だとか。
これは是非とも見てみたい!

篠原城は13世紀に小机城の支城として築かれました。
後北条氏の家臣・金子氏が城主を務め、別名は「金子城」とも。
金子氏は後北条氏滅亡後は当地の名主になったそうです。

さて、城跡は新横浜駅のすぐ南にありますが、周囲は一方通行の細道ばかり。
まっすぐな道は殆ど無し。
こういった所が昔の城跡の名残なのでしょうか。
途中偶然見つけた説明板の図を借りて、見てきた所の説明をします。

篠原城の図
拡大表示

初めは北西にある正覚院を目指していたのですが・・・
当日はその目の前の一方通行の細道が工事で通れず。
迂回を繰り返している内に、南東にあるJR横浜線の踏切に辿り着きました。

本丸への入口
▲図の①にある城跡への入口です。

綺麗に舗装されているのは見えてる所だけです。
この坂を上がると未舗装の細道になります。

本丸のすぐ下
▲図の②から本丸を見上げています。

右側の緑のフェンスの奥には立派な空堀がありました。
立入禁止のため、中には入れませんでしたが・・・

篠原城本丸の様子
▲図の③から本丸を見た所です。

すぐ上の写真の反対側から撮影しています。
来る前に見たどのサイトにも無かった真新しいフェンスが・・・
フェンスが通路状になっているのは、奥の民家への通路となっているからです。
この通路が無ければ、本丸を間近で見ることは出来ないのかも。

通路は民家の所で行き止まりなので、それ以上奥へは進めません。
なので、1周見るつもりでUターンして、城跡の東側にある道から北上しました。

篠原城址の説明板の様子
▲図の④の所に説明板が!

これも行く前に見たサイトには無かったような・・・
文面から2011年に設置されたものと推定。フェンスもピカピカな訳です。

篠原城/説明板(再)

せっかくなので、説明板もアップ!

篠原城址のすぐ目の前は新横浜駅

説明板の所からは新横浜駅が目の前に見えます。

篠原城址の周りはフェンスで囲まれている

城跡は写真のようにどこもガッチリとフェンスで囲まれていて入れません。
新横浜という地にありながら、奇跡的に立派な遺構が残された篠原城。
いつか一般に公開される日は来るのでしょうか・・・


所在地:神奈川県横浜市港北区篠原町

神奈川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

近々行ってみようと思ってたのに…
残念です↓

Re:無題

私も参考に見たサイトではこんなじゃなく、期待に胸を躍らせていました。現場に着いて真新しいフェンスでガッチリ囲まれてるのをみてガッカリしたものです。事前に知ってれば、、、ということでT_T
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR