2015/01/31
鷹撃谷城/岐阜県恵那市
鷹撃谷城跡は住宅地となっていて、遺構は判然としません。訪問日は2013年8月2日です。

▲城跡とされる辺り
鷹撃谷城は「たかちがや」と読みます。書いてる時にも一回間違えました

遺構がサッパリわからないらしいので、当初は来る予定ではありませんでした。すぐ近くの大井城を見るならついでに!という事で見に来ました。みんなが見つけられなかった遺構を見つけてやろう!なんて野心もありましたが。。。

▲堀跡???
早朝の住宅街をカメラ片手にウロウロ歩き回る私・・・毎度の事ながら、よく通報されないものです。各ブロック入念に見て回りましたが、やはり遺構らしきものは見当たらず。唯一もしかしたら?というのが、畑にあった一直線の窪みです。遺構である可能性は限りなくゼロに近いとは思いますけどw
◆歴史◆
藤井宗恒により築かれました。
築城年は不明ですが、遠山氏の家臣・藤井宗恒により築かれ、弟の宗守が城主となりました。大井城の修築とセットらしいので、1533年頃と思われます。この頃の岩村遠山氏は、信濃小笠原氏の内紛に付け込んで支配地域を拡大しています。
1574年、廃城となりました。
武田勝頼が東美濃へ侵攻し、明知城を攻略しました。この時に大井城とともに攻め落とされ、そのまま廃城となりました。
所在地:岐阜県恵那市大井町野畑城の欠
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント