fc2ブログ

和知城/岐阜県八百津町

和知城跡は稲葉城公園として整備されています。
訪問日は2013年7月28日です。

和知城/①公園入口
▲公園の入口

立派な駐車場に車を停めると、正面に白塗りの塀と建物が見えます。お城をモチーフにしているのがわかります。でも、ちょっと安易なような感じがします。

和知城/②本丸跡
▲本丸跡

城内に入って最初に目に飛び込んで来たのが、展望台と滑り台でした。入口からして何となく感じてはいましたが・・・やっちゃった感で充満している本丸跡でした。

和知城/④堀切
▲堀切

遠めにちょっと残念な本丸が見えたのですが、その手前にはとても深い溝があります。これはどうやら堀切のようです。後で見た縄張図によると、本丸と二の丸を隔てる堀切が描かれていました。ただ、パッと見はどう見ても重機で掘ったようにしか見えません。真相を知らないので何とも言えませんが、どうなんでしょうか?

和知城/③土塁
▲変わり果てた土塁

気が進まないなりに本丸まで進みましたが、奥まで見に行く気にならず。振り返ると、今度は野外ステージみたいな土台が見えました。近寄ってみると説明板があり、そこに描かれている縄張図からすると土塁のようです。半分ありませんが・・・残っていたのか、土を盛り直したのか、定かではありません。

和知城/⑤縄張図
拡大表示

縄張図を見ていると、現場には無いものが沢山描かれています。どこがどうなっているのかちょっと考え込みましたが・・・三の丸が駐車場で、本丸と二の丸は完全にまっ平らにされていますね。大手門辺りの複雑な堀も埋め立てられ、民家が建っています。却って何もありません、やっちゃいました!と説明板と城址碑だけある方が潔い気がしました。


◆歴史◆

1590年、稲葉方通により築かれました。

稲葉方通は稲葉一鉄の4男です。和知城へ来る前は西美濃の西保城主でした。和知城へ移されたのは、遠藤慶隆に備えるためだそうです。

遠藤慶隆はもともとは郡上八幡城2万7千石の城主でした。1565年に美濃が織田信長に制圧された時、いち早く織田方に鞍替えしました。1582年の本能寺の変の後、岐阜城主・織田信孝に従って羽柴方と戦いました。立花山の戦いで森長可らの軍勢に包囲され、織田信孝降伏の知らせを受けて降伏しました。以後は小牧・長久手の戦いや紀州征伐、九州征伐など、秀吉の配下として戦っていました。1588年、遠藤慶隆は突然減封を言い渡され、郡上八幡城を召し上げられました。理由は5年前に秀吉と敵対した立花山の戦いだったそうです。寝耳に水ですよね・・・遠藤慶隆は大人しく城を新城主・稲葉貞通に引き渡しました。

しかし、減封を言い渡されたものの、なかなか新しい領地を与えられませんでした。困窮した遠藤慶隆は、関の町人・加取善左衛門に家を借りて暮らしていました。太閤検地に来た小野木縫殿助らにその事を伝えると、1590年にやっと領地を与えられました。

・・・脱線長かったですが、遠藤慶隆はかなり気概のある武将なので警戒したんでしょうね。脱線ついでに、関ヶ原の戦いで遠藤慶隆は西軍・稲葉貞通の郡上八幡城を攻め落としました。この働きにより、郡上八幡城に返り咲きました。

1617年、尾張藩に組み込まれました。

稲葉方通は尾張藩・徳川義直に仕え、金山に所領を移されました。1676年、5代目の稲葉屋通が嗣子無く没し、和知稲葉家は断絶しました。


所在地:岐阜県加茂郡八百津町野上

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR