2015/01/17
御嵩城(本陣山城)/岐阜県御嵩町
御嵩城と呼ばれるお城は2つあります。最初は本陣山城に行って来ました。
訪問日は2013年8月2日です。

▲登城口?
地図で見るとすぐ近くまで道があり、そこから1本真っ直ぐ道があるのが見えます。その場所に辿り着いて見えたのが、上の写真の光景です。真っ直ぐ頂上に向かう道は、神社の参道かUFO基地を連想させます。後者は見た事がないので、勝手な妄想です。

▲説明板と城址標柱
その登り口の脇に説明板と標柱があります。場所は間違っていませんでした。本当にこの上が城跡なんですね・・・

拡大表示
説明板にも書かれていましたが、城域の大半は開発により潰されてしまいました。それでも二の丸と本丸だけは辛うじて残っているようです。それを信じないと、あの坂道を登ってみようという気にはなりません。

▲二の丸
登って最初に辿り着く広場が二の丸です。階段を登り切った所には「御嵩城址」と書かれたゲートがありました。あまりのアスレチックっぽさにしばし呆然としましたがw二の丸も平らにならされているな~ぐらいで、遺構らしい感じはしません。藤棚が更に公園っぽさに拍車を掛けている感じがしました。

▲本丸
二の丸からまたちょっと登った所が本丸のようです。上の案内図どおりなら、ですが。頂上にある細長い平地だから、たぶんそうなんでしょうね。そこにはデーンと立派なコンクリートのオブジェクトが。確かに眺めの良い場所ですが、だからって城跡潰さないで。゜(゚´Д`゚)゜。

▲展望台から見た北側にある物見
でも、煙と何とやらは高い所が好きという俗説は当たっているようで・・・登るのは嫌いですが、高い所は大好きです。そのクセ高所恐怖症という複雑な合成物がおいらという人型です。そこから北を見ると、足元に物見が見えます。

▲展望台から見た城の南側
展望台の反対側に回ると、南側を見渡せます。そこに見えるのは、ガッツリ掘り返されてならされたグラウンドのような空き地。・・・きっとこれからまた何かを造りそうな雰囲気がプンプンします。
◆歴史◆
天文年間(1532~54年の間)、小栗信濃守により築かれました。
それまでは東隣にある権現山城を居城としていました。より堅固な城が必要になったらしいのですが、時期があまりハッキリしません。天文年間の美濃は、ザックリ言えば土岐兄弟による家督争いと斎藤道三の国盗りの時期です。
1552年、落城しました。
土岐市に勢力を持っていた高山伊賀守光俊が没しました。高山氏には跡継ぎが無いため、勢力拡大を目論んだ小栗信濃守が高山領の押領を図りました。高山氏の素性はわかりませんでしたが、土岐を本拠とする遠山氏の勢力圏だったようです。
小栗軍を恵那明智城主・遠山与助が迎え撃ち、遠山氏は武田信玄にも援軍を求めました。序盤は勝利した小栗軍ですが押し返され、御嵩城(本陣山城)まで攻められました。この戦いは小栗信濃守が自刃することで決着したようです。
空城となった高山城は、この戦いの功として小笠原氏の家臣・平井光行に与えられました。経緯はよくわからないのですが、小栗氏は御嵩城主として存続したようです。武田氏か遠山氏の軍門に降ったということでしょうか。
1565年、小栗氏は織田信長に降り、森可成の配下となりました。
東美濃を制圧した織田信長は、鳥峰城に森可成を配置しました。森可成は織田信長軍団では最古参の猛将です。もはや当主の名前すら?ですが、小栗氏は早い時期から織田軍に従ったそうです。
1599年、廃城となりました。
金山城主・森忠政(可成の子)が信濃・海津城へ移ったため廃城となりました。その時の御嵩城主ってダレだったんでしょうね?この時に廃城なら、森忠政の家臣だったと思いますが。
わからない事だらけだったのでムキになって調べていましたが、日が暮れたので降参です

所在地:岐阜県可児郡御嵩町城町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント