2015/01/17
御嵩城(権現山城)/岐阜県御嵩町
御嵩城と呼ばれるお城は2つあります。次は本陣山城の東隣にある権現山城です。
訪問日は2013年8月2日です。

拡大表示(北が上です)
権現山城と呼ばれる方の「御嵩城」は、本陣山城と比べるとグンと城跡っぽい雰囲気です。案内図がとても公園っぽいのですが。写真をちゃんと見たら、案内図の上に「金峰ふれあいの森」と書かれていました。城跡っぽくないのですが、何となく雰囲気は・・・掴めませんね


▲登城路(北口)
城跡へは案内図の右上にある「北入口」から登りました。遊歩道っぽくなっていますが、本陣山城みたく車道じゃないのでよしとします。山城にしてはかなり綺麗で歩きやすい登城路です。

▲郭らしい地形
斜面を登って折り返すと、平らな所に辿り着きます。平らな所はいくつもあって、きっと郭の跡なんでしょうね。そう思いながら見ていると、土塁や空堀っぽいものが見えてきます。・・・半分は不治の病のせいだと思いますけど。

▲ある郭の様子
でも、この写真の郭の端には、土盛りっぽいのが見えますよね!多分城キチさんなら、これは「土塁だ」と言ってくれると思います。ほんの少しだけでも味方になってくれる人がいると嬉しいですが・・・

▲振り返ると城跡らしい地形
上の郭からUターンすると、今度は窪んだ地形に土橋が渡されているように見えました。もう、スイッチ入ると色んなものが見えてきちゃいます。それはおいら一人に限った事ではないと思います


▲堀切
でも!これはダレがどう見ても堀切ですよね?こればかりは譲れません。堀切という事にしておきます ヽ(`д´;)/

▲金峰神社
神社が鎮座している所が本丸です。金峰神社って縁起良さそうな名前です。でもお祈りしてくるの忘れました。テンションちょっち上がってて、平常心では無かったのだと思います。酔っぱとは違うので、クルマはちゃんと運転出来るレベルですが。

▲神社の参道
さて、テッペンまで登ったらあとは帰るだけ。ふと脇を見たら、麓まで一直線に降る石段がありました。神社って全国的に斜面一直線の所が殆どなんですね。
◆歴史◆
築城年代不明、小栗氏が居城としていました。
御嵩城の歴史はサッパリわからず。その末期だけが何とか分かる感じでした。あまりにわからないので1日中

天文年間(1532~54年の間)に小栗信濃守が本陣山城を築き移りました。
戦国時代、小栗信濃守が居城としていました。天文年間の美濃は、土岐頼純・頼芸の家督争いと、斎藤道三の国盗りの時期です。小栗信濃守はより堅固な城砦が必要となり、本陣山城を築き居城を移しました。その時期もあまりはっきりしませんが、その後の権現山城の扱いも不明です。すぐ近くで敵に占拠されても厄介なので、守備兵力は残したと思われます。
・・・ということで、廃城の時期についてもサッパリわかりませんでした┐(´∀`)┌チョットだけムキになって調べました。金峰神社を調べれば何か出てくるかな?と思いまして。
本丸跡にある神社の創建された年は不明ですが、1649年に再建されています。当時の神社は「蔵王権現」と呼ばれていましたが、明治元年に「金峰神社」に改称しています。う~ん、やっぱりわかりません

所在地:岐阜県可児郡御嵩町御嵩
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
登ってきました
この記事大変参考になりましたので勝手ながら紹介させていただきました。悪しからずご了解願います。
2018/04/07 15:29 by baseballnovel URL 編集
Re:登ってきました
私も先人達の残してくれた記録を元に、各地の城跡を巡っています。微力ながらお役に立てたようで嬉しく思います^^
2018/04/08 11:06 by なぽ URL 編集