fc2ブログ

荏田城/神奈川県横浜市青葉区

自宅からいちばん「近い」城跡(当時)
なのに、立ち入ることができない「遠い」城跡・・・
それが荏田城です。

お城までは電車で1駅、バイクなら5分、徒歩なら10分くらい。
今まで500近く城跡を巡りましたが、そのどこよりも近くにあります。
でも、ほぼ全域が私有地。
しかも立入禁止ということでいつも素通りしてました。

それでも気になるのでインターネットを見ていたら。。。
すぐ近くまでは見に行ける・・・・らしい!
そうとわかればじっとはしていられません。

荏田城01

早速、先週末行って見ました。
場所は東急田園都市線・江田駅のすぐ東。
東名と国道246号に挟まれた小さな山(丘)です。

地図をジ~~~っと見ていると、北側にこっそり通じる道が!
きっとここから入れるに違いない!
・・・と予想して突撃しました。

荏田城02

地図で見た通り、東名のすぐ脇です。
東名を跨ぐ橋の真正面には噂以上。
よっぽど入って欲しくないんですね・・・

荏田城03

ケーサツ云々まで書かれてるし。
それにしても、手書きではなく活字とは。
フェンスも中々立派です。

荏田城04

フェンス越しに見る城跡・・・

荏田城05

竹が密生してるのは残念ですが・・・

荏田城06

それでも土塁や空堀らしきものがくっきり見えました!
写真ではかな~り見づらいですがダウン
その邪魔な竹を取っ払って一般に公開されたらいいな(´-ω-`)

どこかのサイトの「稲荷社までは入れる」という言葉を信じて進みましたが・・・
その先は一気に下り坂。
一方、城壁はどんどん高くなっていく(;´∀`)

ということで、潜入失敗w
密生する竹やぶの中にかなりしっかりと遺構が残されているのがわかりました。
それだけでも収穫としましょうヽ(´ー`)ノ

・・・さて、肝心の歴史ですが・・・
『小田原衆所領役帳』では曾根采女助という人物が荏田の領主であったそうな。
わかっているのはその程度ですあせるあせるあせる


所在地:神奈川県横浜市青葉区荏田町

神奈川県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

通りすがりの者です、ここは昔知り合いのつてで見せて頂きましたが、本郭と副郭の間の堀がかなり埋っていました。「危ないので、地主の方が埋めたのかもしれません」土橋の所などは溝程度の堀で、土橋も明確ではなかったです。それなりにしっかり遺構は残っていますが、多少の改変はされている感じです、見学させないのは、地主の方が土地を好きに、いじっていたり、いじりたいからなのかも知れません。大切な史蹟を改変したら自分の土地でも他人から文句言われるでしょうからねー。お邪魔しました。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR