fc2ブログ

久々利城/岐阜県可児市

久々利城は郷土歴史館の正面から登ります。
訪問日は2013年8月2日です。

久々利城/①登城口
▲登城口

郷土歴史館から道を挟んだ所に、写真の登城口があります。まだ朝早くて郷土歴史館は開いていませんでしたが、駐車場をお借りしました。城跡の目の前ということは、久々利城の資料もありそうですね!

久々利城/②城址碑と説明板
▲城址碑と説明板

そして登城口には城址碑と説明板もあります!ただ・・・説明板の方は日に焼けて文字がうっすら。゜(゚´Д`゚)゜。あれば載せたい縄張図も、トレースでもしないと見えません。

久々利城/③登城路
▲登城路

登城路はよく整備されていて、真夏でも歩きやすかったです。

久々利城/④井戸
▲井戸

登城口から登ること3分。郭らしき広い場所に出ました。そこには石で囲まれた井戸が。白い服着た人居たら怖いので、中は見ませんでした。

久々利城/⑤堀切っぽいところ
▲堀切っぽい所

更に進むと堀切っぽいのがありました。堀切じゃないかもしれませんが・・・堀切かもしれませんw他にも土塁らしきものもありました。遺構がはっきりしないのは、廃城後に破壊されたのでしょうか?

久々利城/⑥一番高い所
▲一番高い所

更に進むと物見台らしき場所に出ました。登る道無いかな?と道を進もうとしましたが、竹薮に阻まれ進めず。その竹薮には、城跡保存のために竹を枯らす実験をしていると貼紙がありました。もう1年半前の事なので、今頃は竹が減ってるかもしれませんが。

周りに上がる道が無いということは、十八番の直登か?そう思って登ろうとしましたが、傾斜がきつい上に滑りやすくて登れませんでした。お城としての防御力はまだまだ健在だったようですw


◆歴史◆

延元・正平年間(1336~70年の間)土岐康貞により築かれました。

土岐康貞は美濃守護・土岐頼康の弟です。土岐氏は足利義満にハメられて内部分裂した後、西美濃の分家が宗家となりました。土岐康貞が美濃東部に配置されたのは、支配を強化するためと思われます。康貞の跡を継いだ康頼からは、地名をとって久々利姓を名乗るようになりました。また、康頼の弟たちにも領地が分知され、宇田氏・羽崎氏を名乗るようになりました。

1565年、織田信長の軍門に降りました。

織田信長が東美濃を制圧し、烏峰城に森可成が配置されました。久々利氏をはじめ、東美濃の土豪達は森可成の配下となりました。

1583年、久々利氏が滅ぼされました。

前年の本能寺の変で織田信長が没すると、東美濃では森長可を排斥する動きがありました。それまでの森氏の支配に不満があったのか、空白地になると当て込んだのが外れたからなのか・・・理由はよくわかりませんが、東美濃の大族・遠山氏や久々利氏が中心となりました。ただし、この動きにはまとまりが無かったようで、森軍は各豪族を各個撃破しました。しかし、この時森軍は久々利軍とは和睦して一旦矛を収めています。

翌年、森長可は軍議を開き、久々利頼興も出席しました。軍議の後に宴会が催されましたが、帰途についた久々利頼興は暗殺されました。森長可はその日の内に久々利城に攻め寄せて制圧。久々利一族は城を脱出したようですが、その後の足取りは不明です。久々利城には戸田勘左衛門が城代として配置されました。

1600年、廃城となりました。

関ヶ原の戦いの前ですが、森忠政が信濃川中島へ加増移封となりました。この加増は、石田三成と徳川家康が対立した際、徳川屋敷の警護に対するものです。川中島は海津城を中心とする地域で、本能寺の変直前に森長可が与えられた所です。森忠政はこの地への移封を希望したそうです。主家の移封に伴い戸田勘左衛門も信濃に移ったため、久々利城も廃城となりました。

ちなみに、新しい任地に着いて最初に森忠政がやった事は、先代である兄の仕返しだそうです。本能寺の変で織田信長が横死すると、地元の土豪達はこぞって織田軍を襲ったからでした。

所在地:岐阜県可児市久々利

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR