fc2ブログ

明智城/岐阜県可児市

明智城は、何とかギリギリ残った感じの城跡です。
訪問日は2013年7月28日です。
別名は長山城とか明智長山城とも呼ばれています。
恵那市にも明智城があり、区別する場合にそう呼ぶのでしょう。

明智城/①案内図
拡大表示

城内にあった案内図の、城域の部分だけ拡大しています。本丸がかっこで三ノ曲輪と書かれ、東に一ノ曲輪が別にあります。元々のお城を西へ拡張したということでしょうね。

明智城/②南側の入口
▲南側の入口にある城址碑

私が攻め入ったのは、南側(下側)のちょびっと出てる線の所からです。南側はビッシリ家が立ち並ぶ住宅街となっています。簡単に登れたので、きっとこちら側にも色々防御機構はあった筈ですけどね。

明智城/③二の丸
▲すぐに二の丸

入っていきなり二の丸でしたので、また裏か~なんて思いましたw城跡への行き方調べる時は、地図で見て等高線とか見て、近道無いかな~って感じなので。まぁでも辿り着けばオッケーなのです。

さて、城内には「明智氏発祥の地」の幟が立っていました。お城の名前からしてアレだったのですが、明智光秀ゆかりのお城ですねラブラブでも明智光秀は足利将軍とか朝倉義景の家臣だったような・・・と少し???が。まぁ、ブログ書くときに調べっか!と、深く考えずに歩き回りました。

明智城/④うっすらとした堀跡
▲遺構の堀跡はうっすら

山城なのですが、遺構はあまりはっきりしません。南側はすぐ近くまで住宅街になっているから、というのもあるかもしれませんが・・・歴史を調べたらそれだけではないようです。それでもそれぞれの郭はわかりますし、堀跡もうっすらですが残っています。

明智城/⑤モニュメント群
▲本丸には色々あります

二の丸から左奥へ進むとやや高くなっており、モニュメントが色々ありました。ここが本丸です。それにしても賑やかwwwきっといろんな団体がそれぞれ思い思いに設置したんでしょうね。見る側としては、景観壊さなければいくらでもヽ(´∀`)ノって感じです。

明智城/⑥西の丸からの眺め
▲西の丸からの眺め

本丸から更に奥へ進むと、西の丸に至ります。ここはとても眺めがよく、いかにも物見といった感じです。そこからの眺めは・・・周りビッシリ住宅街ですねあせる


◆歴史◆

1342年、土岐頼兼により築かれました。

美濃守護・土岐頼康は、東美濃統治の要として、弟の土岐頼兼を明智荘に配置しました。土岐氏は元々は東美濃の出でしたが、初期のゴタゴタで西美濃の分家が宗家になっていました。明智荘を支配することになった土岐頼兼は明智姓を名乗るようになりました。

1556年、廃城になりました。

いきなり廃城ですが・・・wこの年に美濃であった大事件は、斎藤道三と義龍親子による長良川合戦です。この戦では明智氏は中立を保っていました。明智氏は斎藤道三の正室・小見の方の実家で、濃姫(帰蝶)は小見の方の生んだ娘です。・・・ということは、明智光秀と濃姫はいとこだったんですね!

この時の城主は明智光安でした。明智光安は明智光秀の叔父(父親の弟)です。明智光秀の父・明智光綱が若くして没し、明智光秀がまだ幼かったため後見を務めていました。そういう意味では名目上の城主は明智光秀で、実務は明智光安が担っていたのでしょう。

長良川合戦で勝利した斎藤義龍は、明智城を攻めました。中立を保ったのが気に食わなかったのかもしれませんが・・・斎藤道三にかなり近い勢力だったので、将来逆らう可能性があるとして排除したのでしょう。

城攻めは2日間に渡り、明智光安は明智光秀と自分の子・明智光春(後の秀満)を落ち延びさせました。そして明智光安は自害して城は陥落し、そのまま廃城となりました。斎藤義龍は明智城を徹底的に破壊したそうです。

城を脱出した明智光秀は、母親の実家である若狭国の武田氏のもとへ落ち延びました。若狭は後に朝倉義景に乗っ取られたためその家臣となり、そこで足利義昭と出会います。


所在地:岐阜県可児市瀬田長山

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR