2015/01/12
今城/岐阜県可児市
今城跡は公園のように整備されています。訪問日は2013年7月28日です。

▲今老人憩いの家、とGoogle Mapに記載されている家
訪問した当時、ここを目印に突撃しました。しかし、辿り着いてもここがそうだとはすぐにはわかりませんでした。Google Mapのストリートビューでも人の気配が無いこのお家。老人ホームをイメージしていましたが、時々しか使わない公民館的なものかもしれません。・・・普段無人ならちょっとだけということで、レンタカーを停めさせて頂きましたm(_ _)m

▲登城口にある城址碑
ここから矢印に従って歩くと、すぐに登城口に辿り着きます。ここには来る前にあちこちのサイトで見た立派な城址碑が!そのすぐ脇には「触らないで」と書かれた色褪せた古図がありますが・・・

拡大表示
城址碑の写真では目立たないのですが、右奥に立派なのがありました。城址碑右奥でそっぽを向いている説明板に、こいつが載っています。こじんまりしていながら郭がいくつもあり、土塁や空堀もちゃんと描かれています。

▲二郭と主郭の間にある空堀
その空堀がコチラ。かなり埋まってはいますが、ちゃんと堀の形状が分かります。住宅街にありながら、400年以上前の遺構が残っているなんて凄い!

▲主郭
主郭は一番高い所にありました。土豪クラスの小さな城ですが、ちゃんと城の形態をしています!

▲主郭の奥の土塁・空堀
古図にはかなり大袈裟に描かれていますが・・・主郭の奥にはちゃんと土塁と空堀が残っています。50年程前まで城跡に神社があったお陰ですね、きっと

あと、写真は撮らなかったのですが、城内に五輪石があります。これは城主だった小池家継のお墓なのだそうです。歴史を調べてから「あ、そうだったんだ」って、超今更感に浸っています

◆歴史◆
天文年間(1532~55年の間)、土豪・小池家継により築かれました。
天文年間の美濃の状況は・・・
・1520年代後半から30年代前半は土岐頼純・頼芸による家督争い
・1539年から52年は斎藤利政(道三)による国盗り
・1555年から56年は斎藤道三・義龍による父子の争い
がありました。
土岐氏は初期のごたごたで、拠点は西美濃でした。斎藤氏の勢力は東美濃が中心だったので、早くから斎藤氏に仕えていたでしょう。
1565年、小池家継は織田信長に恭順し、森可成に仕えました。
美濃へ進出しつつあった織田信長は、森可成に恩賞として烏峰城を与えました。・・・ということは、この頃すでに美濃東部は織田軍が掌握していたということですね。森可成はこの城に改修を加えて金山城と改名し、美濃東部を統治する拠点となりました。文脈から推し量ると、小池家継は斎藤龍興に仕えていたようですね。大勢が決すればそれに従うのは当然でしょう。
1570年、森可成が討死したため、13歳の森長可が家督を継ぎました。
森可成が浅井・朝倉連合軍との戦で討死しました。そのため、まだ13歳の森長可が家督を継ぎました。統治して5年で、しかもすぐ東まで武田信玄との勢力境を接する重要な地域です。ひと騒動あってもおかしくないのですが・・・
この年、武田信玄が美濃進出の動きを見せ、岩村城を攻めました。東にちょっち距離はあるのですが、森可成の死と無関係ではないと思います。岩村城は容易には落ちませんでしたが、翌年城主・遠山景任が病死しました。遠山氏の跡継ぎが6歳だったため、景任の未亡人・おつやの方が女城主となりました。岩村城はそれでもよく武田軍の侵攻を防ぎ続けました。しかし、1572年に秋山信友がおつやの方を妻に迎えるという仰天の結末により開城しました。
この頃の森長可は、織田家中で他の重臣とともに発給文書に連署しています。相当な切れ者だったんでしょうね!家臣たちが武田家から調略を受けていそうですが、特に騒動もなく治めました。
1582年、廃城となりました。
本能寺の変の後、美濃東部の諸豪族が反織田の動きをしたため、森長可により討伐されました。今城主・小池家継も同調したため討伐の対象となり、退去命令を受けて帰農しました。
よそさまで書かれているのはだいたいここまでです。流し読みすると「ふ~ん」で終わりそうですが・・・天邪鬼なので、色々疑問が沸いてきます。
なぜ美濃で反織田の動きが起きたのでしょう?
武田勝頼を攻め滅ぼした時の戦功により、森長可は信濃海津城20万石を与えられました。森氏の従来の金山城を中心とする所領は、可長の弟・蘭丸に引き継がれました。森長可って凄い人だったんですね!
森長可は新任の地で武田旧臣を中心とする土一揆に悩まされますが・・・同じように土一揆に攻められていた飯山城救援も含め、わずか2日で鎮圧しました。やっぱ長可さんて凄い!
そんな中にあって、越後の春日山城に迫る動きを見せました。これは魚津城を攻めている柴田勝家をサポートするためです。そのため、魚津城救援に向かっていた上杉景勝は、魚津城を見殺しにせざるを得ませんでした。ホントすごい!
ただ、そんな中で本能寺の変が起きました。織田信長横死のニュースが全国を駆け巡り・・・武田氏旧領に配置された織田方の諸将は窮地に追い込まれました。森長可も例外ではなく、あっと言う間に周囲を敵に囲まれてしまいました。
何故って・・・滅ぼしたばかりの武田氏の領地ですからw
これは甲斐・信濃に限らず、美濃東部も同じだったのです。美濃東部は遠山氏が勢力を奮い、木曽氏と境を接していました。森長可とも境を接していた遠山氏は、武田氏に仕えていました。
金山城主だった森蘭丸は、本能寺で織田信長と運命を共にしました。しかも、前主・森長可は敵中深くに居ます。金山城も城主不在の時期があり、おそらく遠山氏辺りが揺さぶりを掛けたのでしょう。
越後に攻め込んでいた森長可は急遽退却しました。そして、土一揆鎮圧後にとった人質を盾に、美濃へ向かい始めました。しかし、この人質は海津城周辺の豪族からとったものです。信濃北部では脅しに使えますが、これから通る木曽では何の役にも立ちません。
そこで森長可は機転を働かせ、木曽氏にこれから訪ねると手紙を書きました。木曽氏もまた織田家臣を討とうと構えていたのですが、逆を衝く格好となりました。森長可は手紙に書いた前日の深夜、木曽福島城を急襲して木曽氏の御曹司を人質に取りました。
虚を衝くというのはこういう事なんですね!
そのため森長可暗殺を企てていた木曽氏は、森長可の逃避行に手を出せなくなりました。木曽氏は遠山氏や妻木氏にも手を出さないよう要請したため、森長可一行は難を逃れました。森長可は敵対勢力圏を抜け出した所で、木曽氏の御曹司を解放しました。ここで殺してしまうと遺恨が残り、あとあと厄介だと判断したんでしょうね。
・・・ここまで書いておいて今更ですが、主役は小池家継です。森長可の話は脱線ですからね

1960年頃、主郭にあった愛宕神社が廃社となりました。
この神社の瓦が今でも主郭辺りに落ちているそうです。お、遺物発見!なんてぬか喜びしないで下さいネ★
所在地:岐阜県可児市今
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント