2015/01/09
小倉山城/岐阜県美濃市
小倉山城跡は公園として整備されています。訪問日は2008年7月12日です。

▲展望台
小倉山城跡は公園として整備されており、山上には城を模した展望台があります。この展望台は、東側を走る国道からもよく見えます。当時の私はまだ城跡巡りはしておらず、ドライブの時にたまたま前を通りました。お城自体は昔から好きだったので、見掛けたついでに立ち寄った感じです。

▲模擬櫓
ちょっと休憩ついでに見つけたのが模擬櫓。こうして見ると、まぁまぁな感じです。

▲模擬櫓の裏(表?)
でも、昔から何事も裏側から見ないと気が済まなかったんですね。回り込んでみたらこんな感じでした。こっち側の写真はネット上にはあまり無いです。どうやら売店のようですが、再開の見込みはあるのでしょうか?
◆歴史◆
1605年、金森長近により築かれました。
金森長近は隠居して飛騨高山藩主の座を養子の金森可重に譲りました。その隠居城として築かれたのが小倉山城です。小倉山城は上有知藩2万3千石の藩庁となりました。
1608年、金森長光が城主となりました。
金森長近が没したため、実子の金森長光が跡を継ぎました。実の子が居るのになぜ高山城を養子が継いだ?なんて思いましたが・・・この時、金森長光はまだ3歳でしたwwwそれでも藩主として認められたんですね!
1611年、廃城となりました。
藩主・金森長光が跡継ぎの無いまま没したため、上有知藩が廃藩となりました。跡継ぎが無い、と言ってもまだ6歳ですからね。跡継ぎ居たらビックリします

以後の上有知領は尾張藩の管轄となり、小倉山城跡に代官所が置かれました。
所在地:岐阜県美濃市泉町小倉山
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント