2014/11/30
八幡山城/岐阜県各務原市
八幡山城跡には加佐美神社があります。訪問日は2013年7月28日です。

▲北からの遠景
ここは城跡とされるものの、立入禁止な上に歴史もサッパリ。なのでせめて遠景ぐらいは撮ろうかと狙っていました。南側は住宅街なのですが、北側からはバッチリ撮れます。
こうして見ると、沼沢地に囲まれていたんですね。写真では見えませんが、山の手前には川も流れています。この川は曲がりくねっていて、丁度この山を囲む感じです。ちょっとした要害の地ではありますね。

▲神明神社
東側から近づくと「神明神社」がありました。加佐美神社の隣にあります。

▲加佐美神社
神明神社の西隣に加佐美神社があります。かなり立派な神社ですね!ここに館があったのでしょうか。どこにも書かれていない往時をついつい想像してしまいます。
◆歴史◆
お城としての歴史はほぼサッパリで・・・
・人見清蔵が城主だった。
・斎藤龍興に攻められた。
ことしかわかりませんでした。「人見清蔵」でググっても何も出ず。久し振りの不完全燃焼です

加佐美神社についてはWikipediaに書かれていました。
平安時代はじめ頃、蘇我倉山田石川麻呂がこの地を治めていたそうです。石川麻呂の没後、曽原荘の領民が石川麻呂を崇敬して祀ったのが始まりとされます。神社としては864年に清和天皇が創建したようです。
背後の山自体が信仰の対象だったようで・・・神社が立ち入り禁止にしているのはそのためでしょうか。尚、Wikipedeiaでは城跡だったことについては一切触れていません。
神社の力が弱まった時期に人見清蔵が「いい場所だ!」と城を築いたのでしょうか?それとも、斎藤龍興が攻めて来た時に陣を構えただけなのでしょうか?妄想は膨らむばかりです

所在地:岐阜県各務原市蘇原古市場町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント