fc2ブログ

八幡山城/岐阜県各務原市

八幡山城跡には加佐美神社があります。
訪問日は2013年7月28日です。

八幡山城/①北からの遠景
▲北からの遠景

ここは城跡とされるものの、立入禁止な上に歴史もサッパリ。なのでせめて遠景ぐらいは撮ろうかと狙っていました。南側は住宅街なのですが、北側からはバッチリ撮れます。

こうして見ると、沼沢地に囲まれていたんですね。写真では見えませんが、山の手前には川も流れています。この川は曲がりくねっていて、丁度この山を囲む感じです。ちょっとした要害の地ではありますね。

八幡山城/②神明神社
▲神明神社

東側から近づくと「神明神社」がありました。加佐美神社の隣にあります。

八幡山城/③加佐美神社
▲加佐美神社

神明神社の西隣に加佐美神社があります。かなり立派な神社ですね!ここに館があったのでしょうか。どこにも書かれていない往時をついつい想像してしまいます。


◆歴史◆

お城としての歴史はほぼサッパリで・・・

・人見清蔵が城主だった。
・斎藤龍興に攻められた。

ことしかわかりませんでした。「人見清蔵」でググっても何も出ず。久し振りの不完全燃焼ですハートブレイク

加佐美神社についてはWikipediaに書かれていました。

平安時代はじめ頃、蘇我倉山田石川麻呂がこの地を治めていたそうです。石川麻呂の没後、曽原荘の領民が石川麻呂を崇敬して祀ったのが始まりとされます。神社としては864年に清和天皇が創建したようです。

背後の山自体が信仰の対象だったようで・・・神社が立ち入り禁止にしているのはそのためでしょうか。尚、Wikipedeiaでは城跡だったことについては一切触れていません。

神社の力が弱まった時期に人見清蔵が「いい場所だ!」と城を築いたのでしょうか?それとも、斎藤龍興が攻めて来た時に陣を構えただけなのでしょうか?妄想は膨らむばかりですあせる


所在地:岐阜県各務原市蘇原古市場町

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR