2014/11/10
伏屋城/岐阜県岐南町
伏屋城は別名・一夜城とも呼ばれています。訪問日は2013年7月28日です。

▲説明板
小さな路地の道端に説明板が1枚あります。これが目印です。特に案内などはありません。

▲土塁
その説明板から奥の方を覗き込むと、竹薮の向こうに土盛りが見えました。土塁かな?と思ってとりあえず撮った1枚です。・・・土塁です


▲近くを流れる川
伏屋城の北側には、東西に流れる小川があります。きっと堀の役割をしたんだろうなーなんて、誰でも考えそうなこと思いながら撮りました。
◆歴史◆
木下藤吉郎により築かれました。
ここも織田信長の美濃攻略のため、木下藤吉郎により突貫工事で築かれました。そのため、別名は一夜城なのだそうです。秀吉による一夜城はあちこちにあります。知ってる所は墨俣、伏屋と相模の石垣山に筑前の益富城。まだまだ他にもありそうです。それだけ人を使うのが上手だったという事ですね。
1584年、小牧・長久手の戦いでも砦として使用されました。
もともとが美濃攻略用でしたからね。日常的に暮らして統治するためのお城ではなかったと思います。小牧・長久手の戦いでは、秀吉側の砦として伏屋市兵衛が守りました。伏屋市兵衛は織田信長、織田信忠に仕えていたそうです。
この戦いは羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄の間で行われました。美濃は秀吉側の池田恒興、尾張・伊賀・北伊勢は織田信雄が支配していました。
Wikipediaなどなどは「秀吉方の最北端の砦」と書かれていましたが・・・羽柴秀吉は犬山城、徳川家康は小牧山城に陣取ったからですね。美濃攻めの拠点として築かれたお城が、美濃を守る最後の砦として使われたのです。
所在地:岐阜県羽島郡岐南町伏屋4丁目
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント