fc2ブログ

伏屋城/岐阜県岐南町

伏屋城は別名・一夜城とも呼ばれています。
訪問日は2013年7月28日です。

伏屋城/①説明板
▲説明板

小さな路地の道端に説明板が1枚あります。これが目印です。特に案内などはありません。

伏屋城/②土塁
▲土塁

その説明板から奥の方を覗き込むと、竹薮の向こうに土盛りが見えました。土塁かな?と思ってとりあえず撮った1枚です。・・・土塁ですあせる柵などは無いのですが、何となく庭先のような気がして中には入りませんでした。

伏屋城/③近くを流れる川
▲近くを流れる川

伏屋城の北側には、東西に流れる小川があります。きっと堀の役割をしたんだろうなーなんて、誰でも考えそうなこと思いながら撮りました。


◆歴史◆

木下藤吉郎により築かれました。

ここも織田信長の美濃攻略のため、木下藤吉郎により突貫工事で築かれました。そのため、別名は一夜城なのだそうです。秀吉による一夜城はあちこちにあります。知ってる所は墨俣、伏屋と相模の石垣山に筑前の益富城。まだまだ他にもありそうです。それだけ人を使うのが上手だったという事ですね。

1584年、小牧・長久手の戦いでも砦として使用されました。

もともとが美濃攻略用でしたからね。日常的に暮らして統治するためのお城ではなかったと思います。小牧・長久手の戦いでは、秀吉側の砦として伏屋市兵衛が守りました。伏屋市兵衛は織田信長、織田信忠に仕えていたそうです。

この戦いは羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄の間で行われました。美濃は秀吉側の池田恒興、尾張・伊賀・北伊勢は織田信雄が支配していました。

Wikipediaなどなどは「秀吉方の最北端の砦」と書かれていましたが・・・羽柴秀吉は犬山城、徳川家康は小牧山城に陣取ったからですね。美濃攻めの拠点として築かれたお城が、美濃を守る最後の砦として使われたのです。


所在地:岐阜県羽島郡岐南町伏屋4丁目

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR