fc2ブログ

長森城/岐阜市

長森城/①ビッシリ並んだ幟が目印
▲ビッシリ並んだ幟が目印

ですが、ちと奥まった所にあるので探すのに苦労しました。
訪問日は2013年7月28日です。

実はその前日、加納城を訪れた後で長森城を訪ねようとしました。しかし場所がわからず、少し東の「陣屋公園」というそれっぽい所に辿り着きました。江戸時代に城跡に切通陣屋が置かれたので、場所的には間違っていないようですが・・・色んなサイトで紹介されていた城址碑が見つからず。諦め掛けましたが、翌日東へ向かう途中で再チャレンジしてやっと見つけました。目印は県道沿いにある針灸院です。

長森城/②幟の間にある説明板
▲幟の間にある説明板

この幟の間に説明板や標柱がありました。長森城については何も触れられず・・・例によって平地の城跡ということで遺構は何もありません。でも!こういうのがあると、城キチはちゃんとやって来るのです!


◆歴史◆

1185年、渋谷金王丸が城を築いたとされます。

渋谷金王丸が長森庄の地頭となり、城を構えたのが始まりとされます。ただし、沢山有る所領の1つでしょうから、ガッツリしたお城ではないと思われます。金王丸は相模国渋谷荘を本拠とした渋谷氏の一族で、金王丸は東京の渋谷に城を構えました。源頼朝が源義経暗殺を命じ、返り討ちにあった土佐坊昌俊と同一人物という説があります。

1339年、土岐頼遠により城が築かれました。

実戦的なお城はこの時築かれたと思われます。土岐頼遠は土岐氏ゆかりの土岐郡から美濃の中心へ本拠を移しました。頼遠はバサラ大名としても有名ですが、その挙動は思慮を欠いていました。1342年、頼遠は光厳天皇の牛車を蹴り倒したか弓を射たかの乱暴狼藉により処刑されました。室町幕府といえども、さすがにこればかりは庇い切れませんね。

1353年、土岐頼康により守護所が革手城に移されました。

土岐氏・美濃守護3代目の土岐頼康により、守護所が革手城へ移されました。頼康は室町幕府で評定衆を務めるなど重きを為し、尾張守護も兼ねていました。さらに武功を重ねた頼康は、1360年には伊勢守護にも任命されました。

長森城は「土岐直詮が城主になった」と書かれているサイトしか見当たりませんでした。「土岐直詮」でググって出てくるのは長森城のページだけ。「土岐詮直」だったらWikipediaにも載ってました。どっちが正しいんでしょうかね?守護所だったお城を引き継いだのですから、かなり近い身内だと思いますが・・・

土岐詮直は土岐頼康の弟・直氏の子です。父の跡を継いで尾張守護代を務めた人物です。

1389年に足利義満が突然、尾張守護を土岐康行から康行の弟・満貞に任命しました。満貞は当然任地の尾張へと赴くのですが、納得行かない土岐詮直と戦になりました。土岐満貞からの報告を受けた足利義満は、土岐康行・詮直を謀反人として討伐を命じました。この乱を討伐したのが彼らの叔父・土岐頼忠でした(土岐康行の乱)。

この乱は強大になり過ぎた土岐氏の力を削ぐために足利義満により画策されたものでした。同じように西の大内氏も内部崩壊させられ、勢力を落としました。

1399年、落城しました。

大内義弘が堺で乱を起こしました(応永の乱)。この乱の鎮圧に土岐頼益も出陣しましたが、その隙を突いて土岐詮直が挙兵しました。土岐詮直は京極高秀と合流する予定でしたが、美濃に戻った頼益の軍勢と戦い討死しました。以後、長森城の動向がわからなくなるので、この時に廃城になったかもしれません。

1803年、安藤信成により城跡に切通陣屋が築かれました。

安藤氏は近所の加納藩主でした。1755年、時の藩主・安藤信尹は不行跡が目立ち、ヤバイと感じた家老達により幽閉されました。しかし、これが幕府にバレてしまい、減封の上、陸奥国磐城平藩へと移されました。この時に安藤信尹は強制的に隠居させられ、安藤信成が家督を継ぎました。

安藤信成は真面目に働き、寺社奉行、若年寄、老中を歴任。その働きに免じて父の不行跡で減らされていた分の俸禄が加増されました。それが長森の地でした。領地支配のため長森城跡に陣屋が築かれ、明治時代まで続きました。


所在地:岐阜市切通6丁目

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR