2014/11/09
上茜部城/岐阜市
上茜部城(かみあかなべ)跡は、道端に城址碑と説明板があります。訪問日は2013年7月28日です。

▲城址碑と説明板
前日の夕方立ち寄ろうとして失敗し、翌日の朝再訪しました。タイミング逃して通り過ぎると戻ってくるのが超大変そうな場所なので。翌日の朝はしっかり側道に入り、バッチリ辿り着きました。都会の平城の宿命か、辺りは幹線道路と住宅街でお城があったという面影はありません。
◆歴史◆
年代は不明ですが、堀資重により築かれたと伝わります。
堀資重は堀秀政の先祖です。堀秀政の父・堀秀重は斎藤道三→織田信長に仕えています。地理的に川手城のすぐ目と鼻の先なので、沓井城と同じ頃に築かれたのかもしれません。(沓井城は加納城の前身で、1444年に築かれました)また、あまりに近いので所領は別の所にあり、出仕のための館だったのかもしれません。・・・と想像ばかりです

廃城時期も不明です。
堀秀政が1553年にココで生まれています。織田信長が美濃を制圧した後、小姓として仕えて出世しました。秀政は1581年に近江国坂田郡に2万5千石の所領を与えられています。1582年には近江国佐和山城、1585年には越前国北ノ庄城を与えられました。父・堀秀重は堀秀政を代官的な役割で補佐したとされます。そのため、この頃までには廃城になっていたと思われます。
所在地:岐阜市茜部本郷2丁目
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント