2014/11/09
印食城/岐阜県岐南町
印食城跡とされる所には専光寺があります。訪問日は2013年7月28日です。

▲専光寺
県道から1本路地を入った所に専光寺があります。立派な門構えと白い塀、鐘の足元の石垣にちょっとだけキュンとしました

◆歴史◆
印食城でググって出てくるのは仙石次郎左衛門と村上彦四郎義光の2人だけです。なのでこれ以上突っ込みようも無いのですが・・・とりあえず色々調べました

南北朝時代に村上彦四郎義光が妻を預けて吉野へ向かいました。
村上義光は信濃の武将です。後醍醐天皇の皇子・護良親王が吉野に逃れた際に召し出されました。吉野に向かう道中、どういう訳なのか妻も同行していましたが・・・乳母の居る才海寺に妻を預けて行くこととなりました。太平記には護良親王に付き従う義光の忠勤ぶりが描かれています。
最期は1333年、二階堂貞藤と戦って敗れ、親王が絶体絶命のピンチに陥った時の事。親王が落ち延びる時間稼ぎをするため、義光は親王の鎧を身に纏って身代わりとなりました。さらに、義光の子・義隆も親王に付き従って満身創痍となり、力尽きて自害しています。
その知らせを聞いた乳母は悲しみの余り自害したそうですが・・・妻は天寿を全うし、そのお墓が才海寺に建てられたといいます。才海寺は廃寺となって専光寺に統合されたため、その伝承がこっちに伝わっているようです。乳母は誰の乳母なのか、またなぜ妻を連れていたかなど突っ込み所は満載ですがw
年代は不明ですが、仙石次郎左衛門の居城と伝わります。
仙石氏の名の由来は、山県郡中村千石谷なのだそうです。足利尊氏の時代に「千石次郎」が仕えていたそうで・・・領地から守護所まで遠かったので、出仕のために館を築いたのでしょうか。
仙石氏は北家利仁流の出で、その後は美濃国十七条を本拠としたそうです。この十七条の領主が美濃守護・土岐氏の庶流である舟木氏です。仙石基秀の代に跡継ぎが無かったため、舟木満久の子・久重を養子に迎えたそうです。この時から仙石氏は源姓となりました。この久重の曾孫が有名な仙石久秀です。
・・・とまぁ、ほぼ想像ばかりなので真に受けないで下さいネ

所在地:岐阜県羽島郡岐南町八剣3丁目
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント