fc2ブログ

十七条城/岐阜県瑞穂市

十七条城跡には熊野神社があります。
訪問日は2013年7月28日です。

十七条城/①熊野神社
▲熊野神社

近くの民家が城跡、なんて情報をもとにやって来ましたが・・・さすがに民家を拝見する訳にも行かず。熊野神社も城の一部だったという事でこちらにやって来ました。

十七条城/②説明板
▲説明板

ただし、さほど規模の無い平城の宿命か、遺構らしきものは見当たらず。あったのは春日局ゆかりの地であることを示す説明板のみでした。「あぁ、また春日局か」と思ったのですが・・・ここはかなりゆかりがあったのだとさっき知りましたwww


◆歴史◆

南北朝時代に舟木頼胤により築かれました。

舟木頼胤は土岐氏の初代美濃守護・土岐頼貞の4男です。舟木頼胤は1338年に没しているので、それよりも前ということになります。頼貞は7男・頼遠を跡継ぎとし、長森城の周囲に支城を築いて他の息子達に守らせました。十七条城はその中の1つで、配置を見ると西からの攻撃に備えたように見えます。

舟木頼胤の没後は子の武藤頼実が城主となりましたが、戦死してしまいました。いつどの戦で戦死したのかまではわかりませんが・・・年代的には南朝方で新田義貞の弟・脇屋義助が越前から美濃に移った辺りです。

その後、二階堂氏が2代にわたり城主を務めました。・・・とあちこちに書かれていますが、事跡は一切わからずじまいです。稲葉山城を築いた二階堂行政は全国に所領を持っていました。美濃にも所領があり、所領支配のために一族が居ても不思議はありませんが。

二階堂氏の後は、仙石秀豊が城主となり、1442年病没しました。仙石氏についても事跡が全くわからず。わからないと燃えるメラメラのですが、燃え尽きちゃいそうです・・・

しばらくお城は空いていたそうですが、お隣の美江寺城・和田氏が和田利詮を城主とします。和田氏も事跡がさっぱり~で挫けそう・・・ただ、終わりはハッキリしていて、1542年に斎藤利政(道三)により滅ぼされました。

享禄年間(1528~32年の間)から林氏の城となりました。

このあたりの年代がかなりあやふやですがあせる
土岐氏と斎藤氏の争いで、和田氏が土岐氏側、林氏が斎藤氏側だったということでしょうか。和田氏が斎藤利政に滅ぼされた時に城主だったとは限りませんからね。

おそらくこの時の当主は林正長だったと思われます。1562年に近所の軽海であった斎藤軍と織田軍の戦で、正長の嫡男・林玄蕃が討死。そのため、次男の林正三が跡を継ぎました。林正三の子が有名な稲葉正成です。

稲葉正成は稲葉一鉄の長庶子・稲葉重通の婿養子となって稲葉姓を名乗りました。妻(稲葉重通の娘)が没した後、斎藤利三の娘・福と再婚しました。斎藤利三は明智光秀と共に本能寺の変により処刑されたため、福は身を隠していました。福の母親が稲葉一鉄の娘だったため、稲葉氏のもとにこっそり身を寄せたのでしょう。

稲葉正成は小早川秀秋の付家老となりました。

いつなったのかまではわかりませんでしたが・・・豊臣秀俊が小早川隆景の養子になったのが1593年なので、それ以降でしょうか。小早川秀秋といえば、関ヶ原の戦いでの寝返りがとても有名です。この寝返りを主導したのが稲葉正成と言われています。これが秀秋の本意で無かったのか、戦後不和となって美濃で蟄居の身となりました。この時居たのは十七条城でしょうか。この蟄居中の1602年に小早川秀秋が若くして没したため、小早川家が改易されました。そのため、稲葉正成は浪人となりました。

1604年、稲葉正成の妻・福が、徳川家光の乳母となりました。

福が春日局となりました。この時に稲葉正成とは離縁していますが、正成の家系は大出世しました。

1607年、稲葉正成が十七条藩1万石の藩主となりました。

稲葉正成は1627年に下野・真岡藩2万石へ加増されて移りますが、出世は始まったばかりです。稲葉正成と福の子・正勝はさらに出世し、最終的に10万石の大名となりました。これは稲葉一鉄直系の稲葉宗家が臼杵藩5万石であるのと比べてもスゴイですよね。養父・稲葉重通の家系は京での酒乱により改易され、後に正勝を頼ることとなります。

1675年、完全に廃城となりました。

稲葉正成の嫡男・正勝は幕政の中心に居ましたが、次男・正定は十七条城に留まりました。尾張徳川家に仕えましたが、1675年に跡継ぎの無いまま没しました。


所在地:岐阜県瑞穂市十七条

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR