2014/10/12
結城/岐阜県安八町
結(むすぶ)城についての説明板が結神社にあります。訪問日は2013年7月27日です。

▲結神社遠景
地図で見ると国道から近いのですが・・・揖斐川の土手を通る道から下る道が中々見つからず、思った以上に難儀しました。ここか?ここか?とぐるぐる走りましたが、やはり神社。遠くから見える鎮守の杜が目印になって辿り着くことができました。
開けた場所にあるので全景を撮ってみました。田んぼに囲まれた微高地ですね!

▲結神社社殿
名前から想像はしていましたが、やっぱり縁結びの神社でした。社殿も結構立派なので、訪れる人も多いのでしょう。写真は文字が反対になってるから不吉だ、なんて言わないで下さいネw

▲説明板
お城のよすがとしては説明板がありました。この説明文によると・・・ここから南西700メートルの所って・・・地図見る限りは揖斐川の中っぽいですね。
◆歴史◆
築城年代不明。斎藤六人衆の日比野清実が城主でした。
日比野清実は下野守を名乗り、斎藤六人衆の1人でした。1561年、美濃に侵攻した織田信長を迎え撃つべく長井甲斐守衛安とともに出陣しました。この時の戦いは「森部の戦」と呼ばれ、日比野清実は甲斐衛安とともに討死しました。結城は焼かれたため、そのまま廃城になったと思われます。尚、日比野清実の妻は織田信秀の妹・お直の方で、後に岩村城の女城主となっています。
所在地:岐阜県安八郡安八町西結(結神社)
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント