2014/10/13
竹ヶ鼻城/岐阜県羽島市
竹ヶ鼻城は位置が特定されていませんが・・・お城地蔵の辺りではないかと考えられています。
訪問日は2013年7月27日です。

▲お城地蔵
竹ヶ鼻城の位置はまだ特定されていません。昭和6年と昭和30年には別の場所が候補に指定され城址碑が設置されたそうです。城址碑が現在の位置に移されたのは、説明文から推測して平成8年と思われます。コロコロ場所変えられると、城キチとしてはツライものがあります


▲竹鼻別院の山門
お城地蔵のすぐ脇に竹鼻別院があります。この山門がカッコ良くて・・・お城とは関係なさそうです。竹鼻別院がこの場所に移って来たのは1604年だそうです。

▲説明板と城址碑
お城地蔵の真正面にある道を挟んだ所に竹ヶ鼻城の説明板があります。そこには竹ヶ鼻城の歴史や位置が確定していないことが書かれています。「今後の研究の進展」によっては、また場所が変わる可能性があるんですね

◆歴史◆
応仁年間(1467~69年の間)、竹腰尚隆により築かれたとされます。
この頃の美濃は斎藤妙椿が応仁の乱で西軍の中心として活躍した時期です。かつての守護代・富島氏や長江氏が東軍の近江・京極氏と結んで内乱状態でした。妙椿はこれらの勢力を駆逐し、美濃を平定しました。その際に東軍諸勢力だけでなく、多くの公家や寺社の荘園と国衙領を押領したそうです。
竹腰氏については出自がよくわかっていませんが、尾張国中島郡竹腰に起きた氏族のようです。戦国時代は竹鼻城、柳津城、唯越城、岩田城などに拠り、土岐氏に仕えていました。この少し後の年代には竹腰尚綱が大垣城(当初は牛屋城)を築いたという説もあります。
1478頃~97年の間、長井利隆が城主となりました。
長井利隆は土岐氏の重臣で、守護代・斎藤利藤または斎藤妙椿の子とされる人物です。また、斎藤道三は長井利隆の子という説もあるそうです。斎藤道三が長井氏、斎藤氏の名跡を利用したためか、この辺はあやふやです。
1497年、長井道利が城主となります。
父・長井利隆が加納城へ移ったことによります。これは、守護代・斎藤利親が父・斎藤妙純とともに近江で討死したことによります。斎藤利親は24歳で没し、その子・利良が幼少で長井長弘とともに補佐するためでした。守護代・斎藤氏はここから当主が次々と若死にを繰り返していきます。一介の油売りだった斎藤道三が付け入る隙があった訳ですね。
長井道利がいつまで竹ヶ鼻城に居たのかはわかりません。その後は関城に移り、美濃東部で権勢を振るったようです。道利は斎藤義龍に仕え、義龍と不仲の弟二人を殺害させたのも道利の策とする説があります。
長井道利の後、不破綱村が城主になったと思われます。
長井道利の後は不破綱村が城主となったようです。不破綱村については事跡がわかりませんが、斎藤氏→織田氏に仕えました。その子の不破綱広が1580年頃に竹ヶ鼻城に改修を加えています。
1584年、羽柴秀吉に攻められました。
小牧・長久手の戦いの際、不破広綱は羽柴方につくか織田・徳川方につくか迷ったそうです。どちらとも近い関係にあったようですが、おそらく周囲に合わせ織田方となったようです。この戦いの序盤は膠着状態が続きました。そこで羽柴方が三河へ奇襲を掛けようとして失敗し、大敗を喫しました。急ぎ体勢を立て直した羽柴方でしたが、徳川軍は動かず再び膠着状態となりました。
そこで徳川軍を引き出すため攻められたのが竹ヶ鼻城や加賀野井城でした。加賀野井城はあっさり攻め落としたのですが、徳川軍が動く気配がありませんでした。そのため、羽柴軍は竹ヶ鼻城を水攻めにして時間稼ぎをしました。この水攻めにより城内は二の丸まで浸水したそうです。
不破広綱はもはやこれまでと妻を離縁し、親元へ返そうとしましたが・・・妻は途中で自害し、付添いの家臣も自害するという悲劇がありました。しかし、徳川本隊が全く動かないため、秀吉は城内全員の命を助けると約束し開城させました。不破広綱は城を退去し、織田信雄の元へ去りました。
以後、
一柳直末(~1585年9月):羽柴秀吉家臣
伊木忠次(~1590年):池田輝政家老
森寺清衛門(~1592年):豊臣秀勝家臣
杉浦重勝(~1600年):織田秀信家臣
が城主となります。
1600年、廃城になったとみられます。
関ヶ原の戦いで主君・織田秀信に従い、杉浦重勝は西軍に属しました。東軍は岐阜城を攻めるため二手に分かれ、福島正則隊が竹ヶ鼻城に攻めて来ました。はじめは木曽川沿いに陣を張っていましたが、福島隊が下流の加賀野井から渡河。そのため、杉浦重勝は竹ヶ鼻城に篭城して東軍を迎え撃ちました。しかし、二の丸を守っていた毛利広盛が東軍に寝返ったため落城しました。この戦いで城をはじめ城下も戦火で焼け、数年間は更地だったようです。
所在地:岐阜県羽島市竹鼻町
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント