fc2ブログ

氷取城/岐阜県安八町

氷取城は名森小学校周辺にありました。
訪問日は2013年7月27日です。

氷取城/①小学校の南側
▲名森小学校の南側にある公園

氷取城跡は小学校を目指せばよいので、道には迷いませんでした。しかし、小学校南の小さな公園にあるという説明板を見つけられず・・・しばらくの間、小学校の周りをウロウロする羽目に。これが夏休み期間じゃなかったら通報されてたかもw

で、結局見つけられず。さっき他のサイト見たら大体の場所が掴めました。写真で赤く囲った辺りです。これからの方は 落書き イラストのあるタンクの正面を探してみて下さい。

氷取城/②小学校の東側
▲名森小学校の東側を流れる川

さて、そんな不審者もどきな私も、ただウロウロしていた訳ではありません。ちゃんと目を光らせてウロウロしていました。( + ∀ + )こんな感じ、、、でしょうか?そこで見つけたのは、小学校のすぐ東を流れるこの川です。見たまんまですが、堀の役割をしていました。あっさり説明板見つけてたら、この川を見落としていました。

氷取城/③小学校の周りの電柱
▲周囲の電柱には・・・

あとはコレ!
もうヽ(´∀`)ノですwww


◆歴史◆

1580年頃に不破広綱により築かれたと考えられます。

不破広綱は不破光治の次男で、彦四郎や源六、壱岐守、友綱とも表記されます。・・・随分と名前の多い人物ですねあせる父・不破光治と兄・直光が越前へ移った後も美濃に残ったようです。(推測です)
織田家中では織田信雄に仕えていました。不破広綱が竹ヶ鼻城主になったのが1580年頃で、その時に支城として築かれました。

1584年、小牧・長久手の戦いの後に廃城となりました。

小牧・長久手の戦いは序盤は、小牧を中心ににらみ合いが続いていました。この状況を打開しようとした羽柴方が三河へ進軍したところ、徳川軍に大敗しました。羽柴秀吉は劣勢を挽回しようと、加賀野井城、竹ヶ鼻城などを次々攻めました。竹ヶ鼻城主・不破広綱は水攻めに遭って降伏し、城を羽柴方に明け渡しています。氷取城を守っていた不破広綱の弟・不破大炊頭(彦五郎?)も、これに従ったと思われます。

不破広綱は城を出た後、桑名、鳴海、蛭川(現中津川市)と転々としました。最終的には、長兄・不破直光が仕える加賀・前田家に仕官しました。氷取城を守っていた不破大炊頭も兄に従い城を出ましたが、蛭川に留まったようです。

・・・とまぁ、コレくらいしかわかりませんあせる


所在地:岐阜県安八郡安八町氷取

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

氷取の地名について

氷取の地名の呼び方は、『こおりとり』ではありません。《こりとり》です。

Re:氷取の地名について

>1. 氷取の地名について
>氷取の地名の呼び方は、『こおりとり』ではありません。《こりとり》です。
>嫌味言う太郎 2016-02-08 20:59:43

ご指摘ありがとうございます。
せっかくなので調べ直してみましたが・・・

【日本郵政】のサイト様では「こおりとり」でした。
http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=21&city=1213830&id=79951

【地名読み】のサイト様でも「こおりとり」
http://yomi.sukimaware.com/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%AE%89%E5%85%AB%E9%83%A1%E5%AE%89%E5%85%AB%E7%94%BA%E6%B0%B7%E5%8F%96.html

きっと地元の方はそのように呼ぶのでしょうね。

Re:Re:氷取の地名について

[コリトリ] の本来の意味は、垢離取の意味があります。垢離取とは、水こり(ごり)を行うことです。川下りをし体を浄めることです。伝承によると、日本武尊が伊吹征伐の折に病で倒れるのですが、この地で病気平癒を祈願し水こりを行ったとあります。日本郵便(株)、安八町役場に指摘しましたが、見識のない方しかいないのか、認めません。嘆かわしいことです。

Re:Re:Re:氷取の地名について

>嫌味言う太郎さん
変わった地名だとは思いましたが、地名の由来が垢離取なのですね。表記が難しいので当て字を使い、そのまま表音して変化したものでしょうか。色々調べてわかった事は①隣の大明神村にある白髭神社の神事の際にここで水垢離をしていた②安八町史に何か書かれていそう(インターネットでは目次しか見えず)という事でした。ご教示ありがとうございました。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR