2014/10/11
加賀野城/岐阜県大垣市
加賀野城跡は八幡神社となっています。訪問日は2013年7月27日です。

▲八幡神社
地図で見た瞬間「!!」となる所です。城キチという病に冒されていれば、ですがw
ここは三塚城の悲劇の後、最初に訪ねた城跡です。(一週間の夏休み初日にバイクが故障しました


▲城址碑
さて、田んぼの真ん中に鎮守の杜があるので、遠くからでもすぐにわかりました。その八幡神社の鳥居脇には立派な城址碑がヽ(´∀`)ノこれだけでも十分お腹いっぱいなのですが・・・

▲神社を囲む水路
地図見てワクワクしてたモノがちゃんとありました!規模は思った程ではないのですが、神社の周りをちゃんと一周囲んでいました。これが何なのかはご想像にお任せします(* ^ー゚)
◆歴史◆
1317年、後藤基直が築城したと伝わります。
後藤氏は美濃守護・土岐氏に仕え、代々加賀野城を居城としました。
1561年、廃城になったと思われます。
氏家氏直(卜全)家臣で三塚城主・種田兼久により攻め落とされました。西美濃三人衆の一角が相手では流石に勝ち目がありませんね・・・元々ご近所だったのに何故?と疑問が沸いて来たのでちょっと調べました。歴史ってこういうのが楽しいです♪
この頃美濃で何があったのか・・・
5月11日、斎藤義龍が急死。
5月13日、織田信長が美濃に出兵。
5月14日、森部で織田軍が斎藤軍に勝利。
6月1日、加賀野城が落城。
たった1度の戦に勝ったからといって、織田信長が美濃を手中に収めた訳ではありません。織田信長が斎藤龍興を追放して美濃を制圧したのは、6年後の1567年です。でも!加賀野城の落城とは関係がありそうです。
氏家直元ら西美濃三人衆は、最終的には斎藤龍興を裏切って織田信長に寝返ります。しかし、1561年当時はまだ斎藤龍興に仕えていました。この年の森部の戦い、翌年の軽海の戦いでも斎藤方として織田軍と戦っています。
加賀野城落城後、城主・後藤高次の子が尾張に逃れ、織田信長に仕えています。これはただの偶然ではないと思います。この落城後に加賀野城が歴史に登場しないため、そのまま廃城になったと思われます。
所在地:岐阜県大垣市加賀野1丁目
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント