fc2ブログ

加賀野城/岐阜県大垣市

加賀野城跡は八幡神社となっています。
訪問日は2013年7月27日です。

加賀野城/①八幡神社
▲八幡神社

地図で見た瞬間「!!」となる所です。城キチという病に冒されていれば、ですがw

ここは三塚城の悲劇の後、最初に訪ねた城跡です。(一週間の夏休み初日にバイクが故障しましたあせる)なので本当はもっと印象に残っているはずなのですが・・・写真を見れば思い出しますw大ピンチを乗り切った直後なので、もうすっかり平常心だったのですね。立ち直りが異常に早いのは、私のたった1つだけのチャームポイントかもしれません。

加賀野城/②城址碑
▲城址碑

さて、田んぼの真ん中に鎮守の杜があるので、遠くからでもすぐにわかりました。その八幡神社の鳥居脇には立派な城址碑がヽ(´∀`)ノこれだけでも十分お腹いっぱいなのですが・・・

加賀野城/③神社を囲む水路
▲神社を囲む水路

地図見てワクワクしてたモノがちゃんとありました!規模は思った程ではないのですが、神社の周りをちゃんと一周囲んでいました。これが何なのかはご想像にお任せします(* ^ー゚)


◆歴史◆

1317年、後藤基直が築城したと伝わります。

後藤氏は美濃守護・土岐氏に仕え、代々加賀野城を居城としました。

1561年、廃城になったと思われます。

氏家氏直(卜全)家臣で三塚城主・種田兼久により攻め落とされました。西美濃三人衆の一角が相手では流石に勝ち目がありませんね・・・元々ご近所だったのに何故?と疑問が沸いて来たのでちょっと調べました。歴史ってこういうのが楽しいです♪

この頃美濃で何があったのか・・・

5月11日、斎藤義龍が急死。
5月13日、織田信長が美濃に出兵。
5月14日、森部で織田軍が斎藤軍に勝利。
6月1日、加賀野城が落城。

たった1度の戦に勝ったからといって、織田信長が美濃を手中に収めた訳ではありません。織田信長が斎藤龍興を追放して美濃を制圧したのは、6年後の1567年です。でも!加賀野城の落城とは関係がありそうです。

氏家直元ら西美濃三人衆は、最終的には斎藤龍興を裏切って織田信長に寝返ります。しかし、1561年当時はまだ斎藤龍興に仕えていました。この年の森部の戦い、翌年の軽海の戦いでも斎藤方として織田軍と戦っています。

加賀野城落城後、城主・後藤高次の子が尾張に逃れ、織田信長に仕えています。これはただの偶然ではないと思います。この落城後に加賀野城が歴史に登場しないため、そのまま廃城になったと思われます。


所在地:岐阜県大垣市加賀野1丁目

岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR