2014/10/07
神所城/岐阜県本巣市
神所城(こうどころじょう)の別名は根尾城です。根尾中学校前の国道脇から登ります。
現地の表記ですが、一般には「根尾城」の方が通りがよさそうです。
訪問日は2013年7月28日です。

▲登城口
神所城は国道157号と国道418号が分岐してすぐの所にあります。道の左手に消防署があり、そのすぐ先の右手に階段がある所です。壁面に描かれた鎧武者、なかなかカッコ良かったです^^

▲城址碑と説明板
この階段を登るとすぐに城址碑と説明板がありました。ちょびっと草に埋もれていますが、真夏でもちゃんと撮れました。当時の私はこれでお腹一杯になったらしく・・・

▲山上に続く石段
明らかに怪しげなこの石段を登りませんでした。山上にある諏訪神社が主郭の跡らしいです。大した高さでは無さそうでしたが・・・こんな私を「根性無し!」と罵って下さいw
◆歴史◆
築城時期は不明ですが、脇屋義助が拠って戦ったと伝わります。
鎌倉時代末から南北朝時代を描いた『太平記』で、脇屋義助と根尾城が登場します。脇屋義助は南朝のヒーロー・新田義貞の弟です。偉大な兄の陰に隠れがちですが、義助も兄に劣らぬ猛将です。
1338年、新田義貞は越前の藤島の戦いで、斯波方の氏家重国に討たれました。氏家重国はこの時の働きによって美濃に所領を与えられ、美濃氏家氏の祖となります。
北陸戦線の大黒柱を失った南朝は、新田義貞の弟・脇屋義助を大将にします。脇屋義助は期待に応えて戦いを優位に進め、一時は斯波高経を加賀へ追い出す程でした。
しかし、1340年に斯波高経の反撃に遭い、脇屋義助は「美濃」へ退いています。地図で見るとわかるのですが、確かに越前国大野と道がつながっていますね!脇屋義助は73騎の郎党を連れて根尾城に拠って戦い、吉野へ帰りました。
『太平記』では根尾入道も登場します。読んでないので脇屋義助とのつながりはわかりませんが・・・南朝方だったようです。以後、根尾氏はその後も代々当地を治めたようです。
戦国時代まで根尾氏の居城だったようです。
現在は富山県在住の根尾家には、織田信長から届いた書状が大切に保管されているそうです。その書状は根尾右京介らに越前国大野郡の小山七郷を与えるという内容です。
また『根尾根元記』や『美濃明細記』に根尾氏4兄弟について記述があります。その中で、長兄・根尾右京助と三男・中村内蔵が飛騨国高山へ移ったとしています。
これらのことから、根尾氏は織田信長配下の金森長近に仕えていたと見られます。そして金森長近が飛騨国へ移った際に、一緒に高山へ移ったということですね。これが1585年の出来事なので、少なくともこの時まで根尾にお城があったと思われます。
所在地:岐阜県本巣市根尾神所
岐阜県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント